翻訳と辞書
Words near each other
・ 仕手株
・ 仕手筋
・ 仕打ち
・ 仕拵え
・ 仕掛
・ 仕掛かり
・ 仕掛かる
・ 仕掛け
・ 仕掛ける
・ 仕掛け人
仕掛け絵本
・ 仕掛け花火
・ 仕掛る
・ 仕掛人・藤枝梅安
・ 仕掛人・藤枝梅安の登場人物
・ 仕掛人梅安
・ 仕掛人藤枝梅安
・ 仕掛品
・ 仕掛地雷
・ 仕損じる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仕掛け絵本 : ミニ英和和英辞書
仕掛け絵本[しかけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
 【名詞】 1. official 2. civil service
仕掛 : [しかけ]
 【名詞】 1. device 2. trick 3. mechanism 4. gadget 5. (small) scale 6. half finished 7. commencement 8. set up 9. challenge
仕掛け : [しかけ]
 【名詞】 1. device 2. trick 3. mechanism 4. gadget 5. (small) scale 6. half finished 7. commencement 8. set up 9. challenge 
掛け : [かけ]
  1. (n,n-suf) credit 
: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 
絵本 : [えほん]
 【名詞】 1. picture book 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

仕掛け絵本 ( リダイレクト:飛び出す絵本 ) : ウィキペディア日本語版
飛び出す絵本[とびだすえほん]

飛び出す絵本(とびだすえほん)は、本を開くと幾何的な折り畳み構造物と、これに描かれた絵が飛び出すようになっている絵本のことである。仕掛け絵本(しかけえほん)とも。
こういった折り畳み構造物による「飛び出し」は、バースデーカードクリスマスカードにも応用したものが見られる。
==概要==
飛び出す絵本は、各ページに折り畳まれたなどから成る薄い構造物が挟まれており、ページを開くことでそれらが立体的にせり出してくる仕掛けをもった絵本である。各ページは立体の構造物を支える必要から板紙ないし厚紙が利用され、また構造部分は折線が何度も繰返し曲げ伸ばしされることから曲げ伸ばしに強い紙が使われる。メッセージカードの類では頻繁に開くことを前提としないため、画用紙などのこともある。
挟まれている構造物は蛇腹状に折り畳まれた状態で各ページに挟まれている。それを「ページを開く」という動作で左右に引っ張る過程で、面前にせり出してくる。動く絵本などのページの一部にあるつまみを操作することでページの一部が引っ張り出せたり、または袋状になった部分に空いた穴から下の絵がのぞいて見える範囲が移動するなど、他の仕掛け絵本の手法が併用されることもある。
こういった絵本に選ばれる題材としては、不思議の国のアリスシンデレラなど有名な話や、オリジナルのストーリー、図鑑的なものなど題材は様々である。
19世紀にはローター・メッゲンドルファー (Lothar Meggendorfer)、アーネスト・ニスター ( Ernest Nister) らが黄金期を作った。現在活躍中の作家にはヤン・ピエンコフスキー (Jan Pienkowski)、ロバート・サブダ (Robert Sabuda) らがいる。
日本での飛び出す絵本の刊行点数が多い出版社に大日本絵画がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飛び出す絵本」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pop-up book 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.