|
(n) value-added network (VAN) =========================== ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 付加 : [ふか] 1. (n,vs) addition 2. annexation 3. appendage ・ 付加価値 : [ふかかち] 【名詞】 1. added value 2. value added ・ 付加価値通信網 : [ふかかちつうしんもう] (n) value-added network (VAN) ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 価 : [あたい] 1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing) ・ 価値 : [かち] 【名詞】 1. value 2. worth 3. merit ・ 値 : [あたい, ね] 【名詞・形容詞】1.value, variable 2. price, cost 3. worth, merit ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通信 : [つうしん] 1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal ・ 通信網 : [つうしんもう] 【名詞】 1. communications network ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 網 : [あみ] 【名詞】 1. net 2. network
付加価値通信網(ふかかちつうしんもう)は、第一種電気通信事業者から賃借した通信回線に自営のコンピュータを介在させて、回線リセール、通信処理、情報処理などの付加価値通信を行ったパケット通信ネットワークをいう。一般的には英文名称の「Value-Added Network」の頭文字を取ってVAN(バン、ブイエイエヌ)の略称で呼ばれる〔VAN - ITmedia・情報システム用語事典〕。 この事業はクラウドサービスの先祖であり、1985年4月1日に電気通信事業法施行に伴い通信が自由化されたことで可能となった。 == 発祥 == ユーロクリアができた1968年の前後、インターネットの歴史が始まってそう長くはない頃に、ARPANET、イギリス国立物理学研究所のMark I、CYCLADES、、、〔アメリカ国防総省が1970年代はじめに開発したアルパネットを民間に払い下げたもの。全米の大学に散在する端末で構成されたクラウド・コンピューティングであったが、民営化されてから日本をふくむ50カ国以上を営業圏に収めた。〕といった事業が生まれた。全銀ネットのように共通のプロトコルをつくり、また、共通化できない領域のために翻訳コンピュータも介在させて、これらの事業は情報交換を円滑にした結果、通過する膨大な情報を蓄積してビジネスを効率化した。''〔アメリカ国防総省が1970年代はじめに開発したアルパネットを民間に払い下げたもの。全米の大学に散在する端末で構成されたクラウド・コンピューティングであったが、民営化されてから日本をふくむ50カ国以上を営業圏に収めた。〕といった事業が生まれた。全銀ネットのように共通のプロトコルをつくり、また、共通化できない領域のために翻訳コンピュータも介在させて、これらの事業は情報交換を円滑にした結果、通過する膨大な情報を蓄積してビジネスを効率化した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「付加価値通信網」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|