翻訳と辞書
Words near each other
・ 付着茎
・ 付着部
・ 付着部位
・ 付着量
・ 付知テレビ中継局
・ 付知峡
・ 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯
・ 付知川
・ 付知森林鉄道
・ 付知町
付祝言
・ 付票
・ 付箋
・ 付箋紙
・ 付節
・ 付節盤
・ 付紐小僧
・ 付臭
・ 付臭剤
・ 付落


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

付祝言 : ミニ英和和英辞書
付祝言[つけしゅうげん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
祝言 : [しゅうげん]
 (n) wedding celebration
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

付祝言 : ウィキペディア日本語版
付祝言[つけしゅうげん]
付祝言(つけしゅうげん)とは、能楽における上演形態のひとつ。附祝言とも表記する。
== 解説 ==
付祝言とは本来、五番立の演能において五番目の能が鬼畜物など祝言性を持たない曲目であった場合、一日の演能をめでたく舞いおさめる意味でさらに一番、祝言の曲を追加して上演したことをいう。これは五番立による演能が本格的になった江戸時代に登場したもので、儀式的な演能であるために多くの場合、前場を省略した半能の形式で上演された。
ところがそこから転じて五番立ではない演能であっても、最後の曲の後でシテ囃子方が退出した後、地謡だけが舞台に居残って祝言曲のキリ終曲部分をつけくわえて謡い、本来の付祝言に代える形式が発生した。明治以後盛んになったこの形式を、現在ではもっぱら付祝言と称している。また、ここからさらに転じて追善会などの際に、追悼にふさわしい曲の終曲部分をつけくわえる慣習も生まれた。これを追加と称する。
付祝言に選ばれる曲は、『高砂』や『難波』のような調子の早い脇能か、『猩々』のような五番目の祝言物がふさわしいとされ、その日の正規の番組で取りあげた曲は避けることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「付祝言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.