翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙丈岳
・ 仙丸くん
・ 仙丹
・ 仙二高
・ 仙人
・ 仙人台信号場
・ 仙人峠
・ 仙人峠 (富山県)
・ 仙人峠 (岩手県)
・ 仙人峠道路
仙人峠駅
・ 仙人掌
・ 仙人沢トンネル
・ 仙人温泉
・ 仙人窟経
・ 仙人谷ダム
・ 仙人谷駅
・ 仙人部落
・ 仙介
・ 仙元誠三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙人峠駅 : ミニ英和和英辞書
仙人峠駅[せんにんとうげえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent
仙人 : [せんにん]
 【名詞】 1. hermit 2. wizard 3. fairy 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [とうげ]
  1. (n,n-suf) ridge 2. (mountain) pass 3. difficult part 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

仙人峠駅 : ウィキペディア日本語版
仙人峠駅[せんにんとうげえき]

仙人峠駅(せんにんとうげえき)は、かつて岩手県上閉伊郡上郷村(後の遠野市)に所在していた岩手軽便鉄道日本国有鉄道(国鉄)釜石西線廃駅)である。電報略号は、ニケ。
== 歴史 ==
岩手軽便鉄道は、岩手県の内陸部と三陸海岸を結ぶ目的で花巻駅からほぼ北上川支流の猿ヶ石川早瀬川に沿って東へ線路を延ばした。北上川と三陸側の分水嶺にあたる仙人峠を目前にして設置された終点駅が当駅である。当初は宮守トンネル、鱒沢トンネルの工事が遅れていたため、西側の区間とは離れた東側の孤立区間のみで1914年大正3年)4月18日に開業し、東線と称していた。1915年(大正4年)11月23日にこれらのトンネルが完成して花巻 - 当駅間が開通した。
仙人峠を挟んで東側には陸中大橋駅まで釜石鉱山鉄道が既に開通していた。この間は直線距離で4キロメートルほどである。しかし当駅の標高が560メートル、陸中大橋駅の標高が254メートルで、306メートルもの標高差がある上に、間に標高887メートルの仙人峠があることから、この間を鉄道で結ぶ試みは長らく行われなかった。
代わりに索道が設置されて貨物や郵便物・新聞などの輸送が行われると共に、旅客は仙人峠を徒歩で越えていた。仙人峠に設置された索道は全長3.6キロメートルで、1912年(大正元年)8月1日に認可を取得し、開通日には諸説あるものの参考文献では1915年(大正5年)4月5日としている。単線循環式索道で、搬器は約70個、支柱は30本で、当初は当駅構内に設置された70馬力発動機で駆動され、後に1923年(大正12年)8月に電力に切り替えられた。輸送能力は、仙人峠から大橋へは100トン、大橋から仙人峠へは40トンであった。
徒歩連絡の旅客は5.5キロメートルの道のりを2時間半から3時間掛けて歩いており、また駕籠の便もあったが花巻 - 当駅間の特等運賃よりも高い運賃を徴収していた。さらに駕篭かきが追加の金を旅客から巻き上げるなどマナーが悪く、地元の新聞で不評を書きたてられるほどであったが、第二次世界大戦後までこの駕籠の運行は続けられた。
仙人峠を越えて両側を直結する鉄道の構想も行われており、1922年(大正11年)に国鉄へ依頼して行われた調査では、仙人峠の下をトンネルで抜けてスイッチバックループ線と最急勾配40 パーミルを組み合わせる複雑な線形が想定され、建設費は1,067ミリ軌間の場合で300万円と試算された。しかしこれは岩手軽便鉄道の会社の負担能力を超えており、国鉄による建設請願が行われ、やがては岩手軽便鉄道自体の国有化請願へとつながっていった。
1927年昭和2年)の第52回帝国議会において鉄道敷設法に花巻 - 遠野 - 釜石間が追加され、これにより国鉄による建設が決定した。これを受けて1929年(昭和4年)から国鉄により仙人峠のルートの検討が行われ、1935年(昭和10年)に足ケ瀬駅から栗ノ木峠の下を足ヶ瀬トンネルでくぐって気仙川流域へ一旦出て上有住駅を経由し、土倉峠の下を土倉トンネルで抜けて東側斜面を大きなオメガカーブを描く形で陸中大橋駅へ降りていく線形が採用された。この区間は1936年(昭和11年)6月に着工された。
さらに1936年(昭和11年)の第69回帝国議会において岩手軽便鉄道の国有化が決定し、同年8月1日に実施された。これにより岩手軽便鉄道は国有鉄道の釜石軽便線となった。釜石軽便線は順次762ミリ軌間から1,067ミリへの改軌工事が進められたが、第二次世界大戦の激化により仙人峠を越える鉄道と共に一時工事は休止された。
第二次世界大戦後、アイオン台風により国鉄山田線が被害を受けて長期不通となると、三陸海岸方面への鉄道連絡を回復させるために釜石線の建設が急がれることになり、残されていた区間の改軌と建設が進められた。1950年(昭和25年)10月9日限りで足ケ瀬 - 当駅間と索道は廃止され、翌10月10日から上有住経由の新線が開通した。こうして当駅も廃止となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙人峠駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.