|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市役所 : [しやくしょ] 【名詞】 1. municipal office 2. council 3. city hall ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position ・ 役所 : [やくしょ] 【名詞】 1. government office 2. public office ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 市民 : [しみん] 【名詞】 1. citizen 2. townspeople ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 広場 : [ひろば] 【名詞】 1. plaza ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
勾当台公園(こうとうだいこうえん)は、仙台市都心部にある都市公園。周辺には宮城県庁・仙台市役所・国の出先機関などの公的機関と、公共事業関連の企業が集積している。 == 概要 == 「勾当台」の名称は、仙台藩藩祖伊達政宗が寵愛した盲目の狂歌師・花村勾当の屋敷があったこと、また、広瀬川の河岸段丘により、江戸時代の仙台城下町の中心部(芭蕉の辻)側から見て園内の一部がやや高台になっていることに由来する。「勾当台」は現在「こうとうだい」と読むが、江戸時代には「こどのでえ」と読んだ(仙台弁#仙台弁の地名・固有名詞参照)。 江戸時代の1761年(宝暦11年)、藩校「養賢堂」が当地に移転してその後も拡張を続けたため、当地は仙台藩の学問の中心地となった。また、仙台城の鬼門を守る定禅寺もあり〔現在、定禅寺の敷地の大部分は、国の仙台合同庁舎および第二合同庁舎、そして、宮城県警察庁舎前の宮城県庁駐車場となっており、勾当台公園の園内となっている部分は参道と敷地の一部のみ。〕、定禅寺通の名の由来となった。 明治時代になると、1871年(明治4年)の廃藩置県で藩の庇護が無くなった養賢堂諸施設の建物および跡地は、仙台県庁舎(県名変更で後に初代宮城県庁舎)、宮城師範学校、宮城書籍館(現宮城県図書館)、商品陳列所、宮城県警察部諸施設、度量衡検査所、仙台区役所(市制施行後は仙台市役所)等に転用された。また、同様に藩の庇護が無くなり、廃仏毀釈の影響もあって1873年(明治6年)に廃寺となった定禅寺の跡地は、仙台鎮台病院(→仙台衛戍病院→仙台陸軍病院と改称)になった。このように当地は、明治維新により公的機関の集積地へと一変する。 1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲により、当地にあった建物はほとんど焼き尽くされた。戦後復興期の1946年(昭和21年)に当地を公園として整備する都市計画が決定。宮城県図書館が度量衡検査所跡地に移転・新築された他は、ほとんどが公園として整備され、都市公園法が公布された1956年(昭和31年)に勾当台公園として開園(後に宮城県図書館は園外に移転)。仙台市営地下鉄南北線の開業に合わせて勾当台通が付け替えになると、1989年(平成元年)の仙台市の市制100周年および政令指定都市移行に合わせて当園もリニューアルされ、全国都市緑化フェア「'89グリーンフェアせんだい」の第二会場として再開園した。 現在の勾当台公園には、仙台市役所・宮城県庁・定禅寺通・勾当台通・東二番丁通りなどが隣接する。市役所の噴水を含む庭園や、宮城県庁の植栽、定禅寺通などの並木道に囲まれた勾当台公園は、「杜の都・仙台」を代表する都市空間を形作っている。また、定禅寺通等と並んで、仙台市都心部における都市イベントの開催地となることが多く、仙台の重要な集客装置の1つともなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勾当台公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|