|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
仙台市立中山小学校(せんだいしりつ なかやましょうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区中山一丁目にある公立小学校である。通称中山小、中小。 == 概要 == 1964年(昭和39年)に、当時の仙台市北西部で始まった中山ニュータウンの開発に伴い、1968年(昭和43年)に仙台市立荒巻小学校から分離開校した小学校である〔(仙台市 仙台都市総合研究機構「2002 SURF研究報告」 2003年3月)〕〔中山小学校の歴史1 (仙台市立中山小学校)〕。開校年の児童数は274人だったが年々増加し、1974年(昭和49年)に1,668人まで膨れ上がって最初のピークとなった〔。翌1975年(昭和50年)に仙台市立桜丘小学校が分離開校して1,230人に減少したが、第二次ベビーブーム世代が入学し始めたため再び増加に転じ、1978年(昭和53年)に1,777人と、当校の最大児童数を記録した〔〔。この年、82人いるクラスが存在するほど劣悪な教育環境のマンモス校となってしまい、特別教室を普通教室に転用したり、校庭にプレハブ校舎を2棟建てたりして対応した〔。そのような中、同年6月12日に宮城県沖地震に見舞われた。当地は大きな被害が少なかった〔宮城県沖地震の記録 (公益社団法人仙台市防災安全協会)〕ものの、当校は被害を受けて一部の教室が閉鎖となり、教育環境がさらに悪化した〔中山小学校の歴史2 (仙台市立中山小学校)〕。また、都市ガス(仙台市ガス局)の復旧に31日間要した〔(大阪ガス)〕ため、自前給食体制の当校では復旧まで調理した給食が供されなかった。翌1979年(昭和54年)に仙台市立川平小学校および宮城町立吉成小学校(現・仙台市立吉成小学校)が分離開校して1,150人となり、これ以降は児童数が減少し始めた(以上の児童数は各年5月1日の値)〔。2012年4月9日現在の児童数は501名となっている〔公式サイト、「学校だより」4月9日号より。2012年9月24日閲覧。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙台市立中山小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|