翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙台市農業園芸センター
・ 仙台市道北七番丁線
・ 仙台市道南光院丁線
・ 仙台市道愛宕上杉通1号線
・ 仙台市道路元標
・ 仙台市道路愛称名
・ 仙台市道青葉神社通線
・ 仙台市道駅前通線
・ 仙台市都心部
・ 仙台市野草園
仙台市長
・ 仙台市陸上競技場
・ 仙台市電
・ 仙台市青年文化センター
・ 仙台市青葉体育館
・ 仙台市青葉体育館・仙台市武道館
・ 仙台市高速鉄道
・ 仙台市高速鉄道南北線
・ 仙台市高速鉄道東西線
・ 仙台師管区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙台市長 : ミニ英和和英辞書
仙台市長[せんだいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市長 : [しちょう]
 【名詞】 1. mayor 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

仙台市長 ( リダイレクト:仙台市#歴代市長 ) : ウィキペディア日本語版
仙台市[せんだいし]

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。
== 概要 ==

仙台市都心部周囲には広瀬川青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との別名をもつ。市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。東北を代表する港湾およびサーフスポットである仙台港仙台塩釜港)が北東部に、宮城県内の純観光地の中で宿泊客数第1位を誇る秋保温泉が南西部に、宮城県内で利用者数1位を誇るスプリングバレー泉高原スキー場が北西部にある。中国では、魯迅留学した都市として知られる。
現在の仙台市の推計人口は、東北地方の中で最も多い約万人で、宮城県民の%が居住する。また、仙台都市圏広域行政圏)の推計人口は約万人で、宮城県民の%が居住する。県内総生産でも50.8%を仙台市が占めており(2009年度)〔平成23年度版宮城県社会経済白書 (宮城県)〕、「仙台一極集中」と言われることがある〔(国土交通省)〕〔(仙台都市総合研究機構)〕〔杜の都 喫茶店物語 (読売新聞)〕。このような集積度と東北における拠点性により、物販面では隣県に及ぶ仙台経済圏を形成している。
当市はかつての宮城郡南部と名取郡北部に市域が広がるが、両郡の東部に広がる仙台平野(狭義)は、西と北を陸前丘陵〔仙台平野を囲む陸前丘陵は、西側が青葉山丘陵高舘丘陵、北側が七北田丘陵松島丘陵。〕、東を太平洋仙台湾、南を阿武隈川に囲まれる。また、同平野の北部は長町-利府線断層帯長町-利府線断層帯 地震調査研究推進本部)〕 を境に、北西側が洪積台地、南東側が沖積平野に分かれる〔(東北大学)〕。当地は、畿内に端を発する山道(後に東山道に再編)と海道(後に東海道に再編)とが合一する唯一の地〔山道(後に東山道に再編)と海道(後に東海道に再編)は、尾張国濃尾平野)と武蔵国関東平野南部)で近接はするものの合一しない。〕であり、その合一した街道は後年、奥大道東街道と名称を変えながらも同断層帯およびそれに続く高舘丘陵〔の東縁に沿って南北に通る重要な道として存在し続けた。伊達政宗による仙台開府以前の当地では、この街道沿いを中心に、同断層帯・丘陵より東側の沖積平野にある自然堤防などの微高地(以下「東方微高地」)にのみ町場が形成された〔(東北大学)〕。「東方微高地」には、4世紀末頃に東北最大の雷神山古墳(現名取市、)や県内2位の遠見塚古墳()が築造され、7世紀半ばの陸奥国設置後は国府とされる郡山遺跡()〔長町駅東遺跡発掘調査 遺跡見学会資料 (仙台市)〕〔や多賀城(現多賀城市、)〔多賀城跡とは/城外の様子 (宮城県多賀城跡調査研究所)〕、さらに陸奥国分寺()や陸奥国分尼寺()など同国の重要施設も置かれた。
多賀城が11世紀前半〔(東北歴史博物館) … 終末年代は、かつては10世紀中頃と考えられていたが、近年は11世紀前半と考えられるようになった。〕に国府としての機能を失うと、陸奥国府は陸奥府中の南西部にあたる現・JR岩切駅()周辺の七北田川沿い「東方微高地」に移転し、南北朝時代まで続いた〔『仙台市史 通史編2 古代中世』 P.237-257〕。12世紀には陸奥国府は多賀国府とも呼ばれるようになり、国府周辺には多賀国府町(たがのこう町)と呼ばれる、陸奥国の政治・経済の中心地としての町場が戦国時代まで続いた〔〔仙台市中野高柳遺跡 (仙台市)〕〔『せんだい 歴史の窓』(菅野正道 著、河北新報出版センター、2011年10月30日 ISBN 978-4-87341-262-7) P.61-80〕。当時のその他の町場には、原町宿場〔石巻街道(塩竈街道)下り第一宿駅の原町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアに、宮城野区役所や宮城野区中央市民センターなどが集積している。〕、陸奥国分寺の門前町である国分日町国分氏小泉城下町若林城関連年表 (仙台市)〕、粟野氏北目城下町()〔北目城跡 (仙台市)〕などがあり、いずれも「東方微高地」にあった〔〔(仙台市)〕。
慶長5年12月24日1601年1月28日)より政宗は、伝統的な当地の中心地である「東方微高地」ではなく、同断層帯より西側の洪積台地に広がる広瀬川の河岸段丘上に仙台城(青葉城、)および仙台城下町()を建設して仙台藩62万の中心地とした〔広瀬川研究レポート vol.6 「広瀬川沿いの地形・地質と人々との関わり」 (仙台市「広瀬川ホームページ 」)〕。城下は、南北道の奥州街道と、仙台城大手門から石巻街道塩竈街道)へとつながる東西道の大町とが交差する芭蕉の辻を商業中心とし、国分日町が移転してきた国分町〔仙台城下町の商業中心「芭蕉の辻」から北に連なる町〕〔仙台城下町の四伝馬町:国分町、北目町、新伝馬町北材木町〕、北目城下町が移転してきた北目町〔仙台藩の一里塚の起点が設置された。〕〔、そして伊達氏に従って移転してきた御譜代町6などの町人町を城下の街道沿いに配置した〔〔。「東方微高地」では、小泉城および小泉城下町が政宗によって再編されて若林城()および若林城下町となったが、死後に廃城および仙台城下町に吸収合併された〔。また、原町の宿場は石巻街道(塩竈街道)下り第一宿駅原町宿()〔に再編され、旧・北目城下町の西隣には奥州街道上り第一宿駅の長町宿()〔が設置され、それぞれ仙台城下町とコナベーションした。この結果、仙台は「2城下2宿場連接都市」の様相を呈した。またこれ以降、奥羽(東北地方)最大都市となった(参照)。旧・陸奥府中では、塩竈(現塩竈市、)が仙台城下町の外港として発展し、塩竈と仙台との間に造られた運河系により物流の中継地となった蒲生()や原町も発展した。
明治になると、東京青森のほぼ中間(双方からともに約350km)に位置する当地に、東北鎮台(→仙台鎮台→第2師団)が設置されて陸軍施設が集まり、「軍都」の側面を持ち始めた。1878年(明治11年)に仙台区となり、1882年(明治15年)に木道社が日本初の人車軌道(後に日本で2番目〔(仙台市博物館)〕の馬車軌道に転換)を仙台 - 蒲生間に開業。1887年(明治20年)には旧制二高が創立、日本鉄道(現JR東北本線仙台駅も設置された。同駅の設置により、木道社は廃業して蒲生は中継地としての地位を失い、船運中心の江戸時代に発展した石巻塩竈から、鉄道が集積する仙台に商権が移って〔(国土交通省東北地方整備局東北圏広域地方計画推進室 2007年11月6日)〕、現在に至る「商都」の側面を手に入れた。
1889年(明治22年)4月1日市制施行。日露戦争を機に1907年(明治40年)には東北帝国大学が創立し、「学都」としての地位を確立。また、同年から大正昭和初期にかけて「五大事業〔「五大事業」とは、上水道整備、電気事業(市営電気)、市区改正市電敷設、公園設置を指す。〕」を推進して近代都市へと脱皮し、「森の都」や「杜の都」と呼ばれるようになった。中心商業地は一番町へと移り(参照)、郊外ではかつて宮城郡役所が置かれた原町、名取郡役所が置かれた長町など隣接町村と合併して、これら新市域に工場地区を形成した。また、秋保電気鉄道日本初の旅客用地下鉄を開業した宮城電気鉄道等の沿線には行楽地が開発された。
1941年(昭和16年)、鉱工業が発達する福島市秋田市に続いて東北地方で3番目に日本銀行の支店が置かれるなど、太平洋戦争前後に中央省庁出先機関が集積する「行政都市」としての側面を得た〔(仙台都市総合研究機構)〕。統制経済下で困窮した商工業者が満州国に渡って仙台村を拓いたり、仙台空襲により中心部が廃墟となったりした戦争が終わると、仙台駅前には大規模な闇市が生まれ、東北各地との間で鉄道を使った物資の集散もなされた(参照)。戦後占領期には戦災復興事業により、市街地に広幅員道路が縦横に建設されて現在の都心部の基盤となった。また、闇市に替わって公定価格マーケットや路上の屋台が市民生活を支える一方、宮城県に進駐した約1万人のGI向けに仙台駅北側のX橋(宮城野橋)周辺には歓楽街が誕生。X橋は日本ハードボイルド小説の嚆矢の舞台となった〔ハードボイルド小説、日本で半世紀 選集など出版 (朝日新聞 2007年4月2日)〕。
高度経済成長期になると、企業の支店が多く進出して第三次産業が伸長し、「札仙広福」と並び称される支店経済都市となった。また、1964年(昭和39年)の新産業都市指定を機に、都市計画区域を隣接する宮城郡泉町(1971年より泉市、)・宮城町()、名取郡秋保町()に広げ〔『仙台市史 通史編9 現代2』 p.120 - p.143〕、さらに1970年(昭和45年)には12市町による「仙塩広域都市計画区域」が指定された〔(宮城県)〕。すると人口集中地区 (DID) の急速な拡大とモータリゼーションが促進され、都心部の交通渋滞解決の必要から国道4号仙台バイパス沿いに工業・流通地区を新設、業者が移転して空いた国分町は歓楽街に転換していった。また仙台市地下鉄の計画も始まり、1976年(昭和51年)には仙台市電が廃止された。市電廃止は、「2城下2宿場連接都市」期における市街地の縁にあって、かつ市電と鉄道のターミナルだった北仙台・原町・長町の市内3拠点の商業中枢性を奪う結果も招いた〔。
1980年(昭和55年)国勢調査人口より、福島県を抜いて宮城県が東北最大県となった(参照)。すると、泉・宮城・秋保の1市2町を編入合併し、県から権限を移譲されて市制100周年の1989年平成元年)4月1日に全国で11番目となる政令指定都市に移行。この間、1982年(昭和57年)の東北新幹線開業に合わせ、仙台駅の建て替えと大規模なペデストリアンデッキを伴う駅前整備がなされ、1987年(昭和62年)の政宗ブーム地下鉄南北線開業に始まるバブル景気期には民間投資と箱物行政参照)により都心部に高層ビルが建ち並び始めた(参照)。一方で市は郊外部において、北の泉中央副都心〔奥州街道下り第一宿駅の七北田宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが泉中央副都心であり、泉区役所が置かれている。〕 、南の長町副都心〔郡山遺跡、および、同遺跡の上に形成されたと推定される北目城下町の西隣に、奥州街道上り第一宿駅の長町宿が設置された。長町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが長町副都心であり、太白区役所が置かれている。〕、東の仙台港副都心(現みなと仙台ゆめタウン)、西の愛子副都心の4つの副都心を設定した。しかし、地下鉄沿線の泉中央・長町の両副都心やロードサイド店舗に物販・職場が郊外化する傾向が見られるようになったため市は、バブル崩壊後の1990年代後半からコンパクトシティを志向するようになり、都心部への「アクセス30分構想〔アクセス30分構想 (仙台市)〕」を進めている(参照)。
2000年代に入ると高速バス仙台 - 福島線仙台 - 山形線などにおける値下げ・増便競争、および、仙台発着便の新規開設が進み、県外からの集客力が一気に増強した。また、JR仙台駅東口側一帯〔新寺小路地区、仙台駅東第一、仙台駅東第二の3つの土地区画整理事業が施行。合計面積:161.5ha。〕における土地区画整理事業に伴って宮城野通が開通し、その地下にJR仙石線地下新線が移転開通、東口駅前広場も完成した。そこに2004年(平成16年)、宮城球場()を本拠地とする東北楽天ゴールデンイーグルス(チームカラーがクリムゾンレッド)が新規参入すると、都市計画用途地域赤系色に塗られる地域(赤:商業地域、橙:近隣商業地域)への県外・海外資本の投資が進み「レッドバブル」と呼ばれた〔仙台の商業地の最高路線価は、2005年(平成17年)1月1日付けの137万/m2バブル景気後最安値となった後、2008年(平成20年)1月1日付けの260万円/m2まで急騰した。〕。2006年(平成18年)に仙台・宮城デスティネーションキャンペーン2008年10月1日 - 12月31日)の開催が決定すると投資は郊外を含めて加速、「ミニバブル」「プチバブル」などと呼ばれる活況を呈した(参照)。しかし、リーマン・ショック後の景気後退に加え、東日本大震災で大きな被害を受けた。震災後は復興の拠点となる一方、2015年(平成27年)の地下鉄東西線の開業も重なり、様々な開発が活発化している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台市」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sendai 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.