翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙台物産
・ 仙台生出郵便局
・ 仙台産業展示館
・ 仙台白百合女子大学
・ 仙台白百合学園中学校
・ 仙台白百合学園中学校・高等学校
・ 仙台白百合学園小学校
・ 仙台白百合学園幼稚園
・ 仙台白百合学園高等学校
・ 仙台白百合短期大学
仙台白菜
・ 仙台盛岡急行線
・ 仙台県
・ 仙台県庁
・ 仙台県庁舎
・ 仙台真田家
・ 仙台真田氏
・ 仙台短篇映画祭
・ 仙台矯正管区
・ 仙台神学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙台白菜 : ミニ英和和英辞書
仙台白菜[せんだいはくさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白菜 : [はくさい]
 【名詞】 1. Chinese cabbage 2. white rape 
: [さい, な]
 【名詞】 1. greens 2. vegetables 

仙台白菜 : ウィキペディア日本語版
仙台白菜[せんだいはくさい]
仙台白菜(せんだいはくさい)は、日本宮城県で生まれ、同地を主産地とする白菜品種群である。中国の白菜を元に1920年大正9年)頃に作り出された品種「松島白菜」(まつしまはくさい)と、さらに品種改良された松島純2号(まつしまじゅんにごう)、松島新2号(まつしましんにごう)などの総称、および、商品名として用いられる。
20世紀半ばまで全国に送り出されたが、現在は仙台市など地元を中心に消費されている。出荷時期は、11月上旬から12月下旬〔仙台地域の食材情報 (宮城県・仙台地方振興事務所)〕。

== 歴史 ==
仙台白菜の起源は、日露戦争1904年明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)に出征した第2師団衛戍地:仙台市)の兵士〔仙台白菜の生みの親 沼倉吉兵衛(ぬまくらきちべえ) 太白区まちづくり推進協議会 )〕・庄司金兵衛が、中国大陸で白菜の種子を得て郷里の友人に配ったことにあると言われる〔山本金次郎・編『宮城県名勝地誌』251-252頁〕。育てられた白菜は好評だったが、採取した種子が親の性質を引き継がないという障害があった。
これを品種として確立させたのは、宮城県農学校(当時の名取郡茂ヶ崎村、現・仙台市太白区、)〔後に宮城県農業高等学校となり、名取市に移転。宮城県農学校に隣接する実習用地は宮城県農業短期大学(現在は宮城大学食産業学部に継承)に転用された後、現在は宮城県仙台南高等学校などになっている。〕と伊達家養種園(当時の仙台市、現・仙台市若林区、)〔後に移転して仙台市農業園芸センターとなった。〕に勤務した沼倉吉兵衛1859年安政6年)、現在の宮城県登米市登米町生まれ。1943年(昭和18年)逝去。〕であった〔。白菜が他のアブラナ科の植物と交雑しやすいのが原因であったため、沼倉は松島湾馬放島(当時の宮城郡浦戸村、現・塩竈市、)〔浦戸諸島無人島の1つ。〕で隔離栽培して種子を得た。その後、松島白菜をもとに渡辺顕二が改良を進めて松島純1号を採種し、さらに1924年大正13年)には松島純2号などの改良種が生まれた〔【宮城】仙台白菜、普及へ「産官学民」連携 朝日新聞 2011年12月3日)。〕。くだって1943年(昭和18年)には松島新2号が生まれた〔。それらの種子を宮城県農会を通じて県内の農家に配り、栽培させた。県内では特に名取郡で栽培が盛んであった。
1921年(大正10年)に名取郡長町青物市場()〔長町青果市場 (太白区まちづくり推進協議会)… 1892年(明治25年)から1963年(昭和38年)まで開場した。〕〔歴史散歩 ぶらり長町 ポイント20:長町青果市場跡 (長町まざらいん)… 長町青物市場の跡地はパシフィックマンション広瀬橋となっている。〕の阿部太平が初めて東京市場に出荷した〔。1923年(大正12年)9月1日大正関東地震関東大震災)が発生すると、甚大な被害を受けた東京府(現・東京都)に向けて宮城県農会が鉄道貨車7両分の白菜を送り出した。ところで、それまで東京において漬け菜の主流は三河島菜だったが、当時の主産地である東京府北豊島郡尾久町(現・東京都荒川区)周辺に、同地震で甚大な被害を受けた東京府東京市から移住者が殺到して急速に市街地化が進行した〔細密画 公益財団法人東京都農林水産振興財団)〕〔◆三河島菜 <アブラナ科> (NPO法人野菜と文化のフォーラム)〕〔(荒川区)〕〔(早稲田大学「まちづくり活動の実態と可能性--足立区・荒川区・台東区・葛飾区の現状と課題」)〕。すると、三河島菜の栽培地が宅地に取って代わられて減少し、その一方で仙台白菜が東京に大量移入される事態が同期して、漬け菜の主流は三河島菜から白菜へと変化した〔物語で伝える"伝統野菜" NHK視点・論点』 2011年05月06日)〕。仙台白菜は全国的に普及し、1932年昭和7年)には貨車5068両で161万6353が県外に送り出された〔『せんだい市史通信』24号〕。
仙台白菜の全盛期は第2次世界大戦の前までである。戦時中に交雑のせいで品種が劣化し、復活は戦後占領期1951年(昭和26年)になった。その頃には他の品種が登場し、仙台白菜は栽培が難しい、柔らかくて傷がつきやすいといった理由で敬遠され、市場から消えてしまった。
1959年昭和34年)、宮城県農業高等学校(旧・宮城県農学校)〔の用地内にある兜塚古墳の頂上に、農学校の同窓会によって沼倉吉兵衛の胸像が設置された()。
2001年(平成13年)の「仙台開府400年」の様々な事業を執り行った仙台開府四百年記念事業推進協議会(会長:仙台商工会議所会頭)が、開府500年に向けた「仙台ブランドの創出」を目標として活動を開始し、2003年(平成15年)10月に「仙台ブランド推進委員会」を設立した〔(仙台商工会議所 2004年3月24日)〕。この流れに呼応する形で、県や仙台市農業団体などが「仙台野菜ブランド化推進協議会」を構成し、2004年(平成16年)12月22日に「仙台伝統野菜フォーラム」を開催した〔衰退する仙台市近郊の野菜畑 労働新聞 2005年2月5日号)〕。これ以降、仙台伝統野菜の生産・流通・消費・食育などの具体的な取り組みが徐々に行われ、仙台白菜も伝統野菜の1つとして見直された〔。2010年平成22年)からは、明成高等学校(仙台市)が栽培や商品開発などに取り組み始め、普及に一役買うことになった〔〔「仙台白菜」ブランド化 津波被害の農家支援 河北新報 2010年6月30日)〕。また、塩害に強いとされるため、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波海水を被った農地において、栽培プロジェクトが始まっている〔戦前の「仙台白菜荷札」発見 石巻・桃生の民家 (河北新報 2011年8月17日)〕〔(宮城県 2011年6月24日)〕。
なお、仙台白菜に駆逐された形となった三河島菜(在来種の青茎および変種の白茎の2種)は絶滅したと考えられていたが、江戸時代仙台藩足軽参勤交代の際に江戸(現・東京都)から地元に持ち帰り、現在でも宮城県内で栽培され、仙台朝市などで販売されていることが2010年(平成22年)に判明した〔〔「三河島菜」ロマン『仙台から"里帰り" 食育組み合わせ復活』(日本農業新聞「地域発 農のデザイン」) 〕〔仙台で伝統野菜談義、三河島菜のその後 (江戸東京・伝統野菜研究会「江戸東京野菜通信」 2010年9月15日)〕。それが仙台伝統野菜の1つ「仙台芭蕉菜」であり、在来種である青茎の三河島菜にあたる〔〔〔。同年から東京都小平市で栽培が開始され、2011年(平成23年)からはかつての主産地だった荒川区の小学校でも食育の一環として栽培されている〔〔〔。すなわち、江戸野菜「三河島菜」〔江戸東京野菜普及推進連絡協議会 〕と仙台伝統野菜「仙台芭蕉菜」は同じものであり、各々地で伝統野菜の1つとしても認定されていることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台白菜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.