|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
仙石 政勝(せんごく まさかつ、元和6年(1620年) - 元禄13年5月8日(1700年6月24日))は、江戸時代の旗本。上田藩主仙石忠政の三男で、仙石政俊の弟。通称、治左衛門。官位は、従五位下和泉守。信濃国矢沢領主。子に仙石政因。娘に貞雲院(仙石政治)室。 == 経歴 == 寛文9年(1669年)、兄の政俊が隠居する時、幕府に願い出て藩領6万余石のうち信濃国小県郡矢沢村など8村(半郷1村含む)2000石を分知された。矢沢に陣屋を構え、江戸定府であった為代官が支配した。前年の暮れに幕府に暇願いを出し、延宝2年(1674年)2月に矢沢に入り4月まで滞在。この時、すでに隠居した兄政俊(当時は剃髪して道休)と会う。この時が最初で最後の矢沢入りであった。同年政俊が没すると相続した仙石政明を補佐した。延宝6年(1678年)12月3日、盗賊改役となる。貞享2年(1685年)12月29日から貞享4年(1687年)まで御勘定頭を務める。その功績により、上野国下仁田村、藤川村300余石と武蔵国毛呂本郷村、小田谷村(ともに現・埼玉県毛呂山町)に430余石を賜る。 寛政重修諸家譜によると元禄9年(1696年)に嫡男仙石政因(采女、まさより)に譲り隠居した。しかし、元禄6年(1693年)8月に政勝が「仙石政因宛同政勝覚書」をしたためている所を見るとこの年に実質隠居しているとみられる。 その後本家は出石藩に移封されるが、政勝の子孫は明治維新まで信濃国矢沢の地を治めた。領主は、政勝-政因の後、政啓(まさひろ)、政寅、政和、政寿(まさひさ)、そして政相(まさとも、明治元年に政雄に改名)の時に明治維新を迎える。また、本家の出石藩第三代藩主仙石政辰は政因の七男で、政勝の孫にあたる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙石政勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|