|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 詐欺 : [さぎ] 【名詞】 1. fraud 2. swindle 3. graft
代金引換郵便詐欺(だいきんひきかえゆうびんさぎ)とは、代金引換郵便制度を悪用し、被害者の意図に関わり無く、関係の無いもの、無価値なものを送りつけて、その代金をせしめる詐欺である。代金引換詐欺(だいきんひきかえさぎ)、或いは代引詐欺(だいびきさぎ)とも言われる。尚、「代引詐欺」は、オークション詐欺の中の1類型を指すために用いられることもある。 代金引換郵便詐欺は旧くから時折確認されており、最近は新手の手口として架空請求詐欺に含めて扱われる事もある。類似の手口としてネガティブ・オプションや、オークション詐欺、振り込め詐欺がある。 == 概要 == 詐欺を仕掛ける者が無価値な物品、例えば、紙切れ一片を封筒に入れて、代金引換郵便で被害者に送付する。これを届けられた被害者が、自身で注文した物かもしれないという曖昧な記憶のままに受け取ったり、知人からの届け物かもしれないと錯誤して受け取る事を期待し、受領と引き換えに「商品代金」を支払わせて、これをせしめる。代金を支払う前には被害者が内容物を確認する事が出来ず、支払って開封してから注文していない物、到底対価に見合わない物である事を知り詐欺である事に気付く。 或いは宛名人本人ではなく家族が代わりに対応して「商品代金」を支払って受け取ることを期待する。家族が支払ってしまってから、宛名人本人に報されて、心当たりのない物品の対価を詐取されたと気付く。 一方で、一度代金を支払うと、これは詐欺であると被害者が主張しても、制度上郵便局から返金する事が出来ない。また、警察であっても、裁判所の令状が無い限り郵便局は差出人についての情報を開示することができないので、郵便物に表示されている住所・氏名のほかに被害者は追及の手段がない。詐欺を仕掛ける側は制度に護られて自身の素性を晒さず安全に、そして郵便局員の手で直ちに代金を回収させることで確実に金をせしめることが可能な点を悪用する。通信販売やネットショッピングで購入した物品を届けて貰う、あるいはネットオークション等で落札した物品を届けて貰う等、戸口まで配送を受けるのに紛れさせる手口とも言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「代金引換郵便詐欺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|