翻訳と辞書
Words near each other
・ 令妹
・ 令姉
・ 令姪
・ 令娘
・ 令婿
・ 令嬢
・ 令嬢殺人事件
・ 令嬢薔薇図鑑
・ 令子内親王
・ 令孫
令宗允亮
・ 令室
・ 令尹
・ 令弟
・ 令息
・ 令支県
・ 令旨
・ 令望
・ 令法
・ 令状


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

令宗允亮 : ミニ英和和英辞書
令宗允亮[れい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [いん]
 【名詞】 1. sincerity 2. permit

令宗允亮 ( リダイレクト:惟宗允亮 ) : ウィキペディア日本語版
惟宗允亮[これむね の ただすけ]

惟宗 允亮(これむね の ただすけ)は、平安時代中期の貴族学者氏姓惟宗朝臣のち令宗(よしむね)朝臣。官位従四位下河内守。同時代を代表する明法道の権威。

== 経歴 ==
父は明らかでなく、惟宗公方惟宗致方(公方の子)、惟宗忠方〔『惟宗系図』(東大史料編纂所蔵)(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)〕の諸説がある。また、『大日本史』では允亮を惟宗直宗の玄孫とする〔『大日本史』氏族史〕。なお、子に允仲がいたとする系図がある〔。
明法得業生より立身して、永観2年(984年)に明法博士として名前が現れる。その後も永祚2年(990年)には既に博士を退任しているのにも拘らず勘文提出を命じられている。正暦3年(992年勘解由次官、翌年には左衛門権佐に任じられ、長徳2年(996年)には従五位上に叙され加賀権介を、長保元年(999年)には備中権介を兼務している。また、長徳2年(996年)の長徳の変に際しては検非違使佐として、内大臣藤原伊周逮捕の指揮を執っている。長徳4年(998年)頃、弟と推定される明法博士惟宗允政とともに令宗朝臣の姓を与えられた。令宗とは「律令の宗師」(学界の第一人者)という意味である。
長保元年(999年)6月30日、自宅においての講義を行っている。明法道の学者といえども自宅での講義には天皇宣旨による許可が必要とされており、実際にこれを許されたのは平安前期の讃岐永直、允亮の曽祖父(祖父とも)である惟宗直本とこの時の允亮の3例のみであり、前年の令宗姓の賜姓と並んで彼の社会的名声が破格のものであった事を示している。長保4年(1002年)8月、信濃国における馬を巡る争いを裁決し、「私牧の牝馬が官牧に遊牧した時に生んだ駒は私牧のものとする」とした。
長保5年(1003年正五位下に昇叙、この頃に起きた宇佐八幡宮の内紛の調停のために大宰府へと派遣されている。寛弘3年(1006年)には従四位下に叙せられて、河内に任ぜられた。従四位下はこの叙任の前年に卒去した陰陽師安倍晴明と同じ位階である。両者ともそれぞれの家格からして前例のない叙任であったという側面からしても、その社会的名声の高さを示している。翌年には任国から平安京に召還されて藤原道長の屋敷(土御門殿)にて開かれた諸道論議の場に参加している。任が終わった後も河内国大県郡に留まり程なく病死したと言われている。
藤原実資の依頼で執筆されたとされる『政事要略』130巻は現在では25巻しか伝わっていないが、当時の律令学説を知る上で貴重であるとともに、彼の知識の深さを物語っている。他にも『類聚判集』100巻・『類聚律令刑官問答私記』1巻などの著書があったとされるが、全て散逸している。また、彼の日記宗河記』の逸文が残されている他、『延喜式』の注釈の中にも彼を由来とするものが残されている。
長保元年の自宅での講義を実際に聞いたとされる大江以言千里の孫で文章博士)は、允亮の講義の素晴らしさを日記で記しており、後世においても大江匡房葉室定嗣などが高く評価している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「惟宗允亮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.