|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仮 : [かり] 1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting ・ 仮言 : [かげん] (n) reticence ・ 仮言的 : [かげんてき] (adj-na) hypothetical ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三段論法 : [さんだんろんぽう] (n) syllogism ・ 段 : [だん] 【名詞】 1. step 2. stair 3. flight of steps 4. grade 5. rank 6. level ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論法 : [ろんぽう] 【名詞】 1. logic 2. reasoning ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
仮言三段論法(かげんさんだんろんぽう、)とは、論理学において、一般的に「大前提」のみを仮言命題(条件付き命題)にした三段論法のこと〔仮言的三段論法とは - 大辞林/大辞泉/コトバンク〕。ただし、大前提・小前提・結論すべての命題が仮言命題(条件付き命題)である場合もある〔。仮言的三段論法あるいは蓋然的三段論法とも。また、論理学史では、ある種の論理的帰結を得る理論を指すこともある。 == 命題論理 == 仮言三段論法は古典論理の演繹の推論規則の1つであり、非古典論理学では採用されないこともある。仮言三段論法は、以下の形式に従う妥当な論証である。 P → Q Q → R 従って、P → R 記号的に表現すると次のようになる。 言い換えれば、ある概念が別の概念を包含し、その別の概念が第三の概念を包含するとき、最初の概念は第三の概念を包含する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仮言三段論法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hypothetical syllogism 」があります。 スポンサード リンク
|