翻訳と辞書
Words near each other
・ 仲がいい
・ 仲が良い
・ 仲に入る
・ 仲の国
・ 仲の国将
・ 仲の御神島
・ 仲の瀬橋
・ 仲の神島
・ 仲みどり
・ 仲みゆき
仲よし手帖
・ 仲ツ山古墳
・ 仲ノ御神島
・ 仲ノ町駅
・ 仲ノ神島
・ 仲ノ鳥島
・ 仲丁
・ 仲三好屋
・ 仲上八洲子
・ 仲丘たまき


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仲よし手帖 : ミニ英和和英辞書
仲よし手帖[なかよしてちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
手帖 : [てちょう]
 (n) notebook

仲よし手帖 : ウィキペディア日本語版
仲よし手帖[なかよしてちょう]

仲よし手帖』(なかよしてちょう)は、長谷川町子による日本漫画作品。大日本雄辨會講談社の雑誌『少女倶楽部』で1940年昭和15年)1月号から1942年(昭和17年)12月号まで連載された後、終戦を挟んで光文社の雑誌『少女』へ移籍し1949年(昭和24年)から1951年(昭和26年)まで連載された。
== 概要 ==
両親が北海道に赴任するため祖父母を頼って上京した女学生のウメコと、転校先の女学校でウメコの友人となったマツコとタケコの女学生三人組の笑いに溢れる学生生活を描いた学園漫画である。なお、講談社『少女倶楽部』連載分(以下「戦前版」)は戦前に描かれているため皇紀が使用されている箇所がある。
戦後に光文社『少女』で連載を再開しているが、戦前版とは絵のタッチやコマ割り、ストーリー展開に至るまで再開後の『少女』版(以下「戦後版」)および単行本(後述)とは全く異なっている。長谷川は戦前版の連載状況について「戦前仲よし手帖という漫画を連載していたが検閲やら何やらで折角のアイデアがめちゃめちゃにされとても嫌だった」と語っている〔朝日新聞出版の復刻版『よりぬきサザエさん』全13巻購入特典『町子手帖』より。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仲よし手帖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.