|
(n) mid-winter =========================== ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship ・ 仲冬 : [ちゅうとう] (n) mid-winter ・ 冬 : [ふゆ] 1. (n-adv,n-t) winter
冬(ふゆ、winter)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を冬日(ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を真冬日(まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 == 定義 == 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 * 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 * 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 * 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで * 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 * 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 * 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春分」は、「冬至の日」「春分の日」ではなく太陽黄経が270°、0°になった瞬間。 * 西洋では伝統的に、冬至(の日)から春分(の日)の前日までとすることがある。登山界での冬期登頂記録はこの慣例に基づいて判定されることが多い。 * 熱帯地方では「冬がない」、極地方では「1年中が冬」とされることがある。 * 積雪や海の凍結がある地方では、その始まりを冬の始まりとし、融雪や解氷を冬の終わりとすることがある * 三冬 * 初冬→立冬から大雪の前日までの期間をいい、孟冬ともいう。 * 仲冬→大雪から小寒の前日までの期間をいう。 * 晩冬→小寒から立春の前日までの期間をいい、季冬ともいう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「冬」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Winter 」があります。 スポンサード リンク
|