|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship ・ 小路 : [しょうじ] 【名詞】 1. lane 2. alley ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path
仲小路 彰(なかしょうじ あきら、1901年2月26日 - 1984年9月1日)は、日本の思想家、哲学者、歴史哲学者。 == 来歴 == 仲小路廉の二男として、東京市赤坂区氷川町生まれ。1906年麻布区広尾町に移る。東京府立四中を経て、夏目漱石に憧れ五高入学。五高時代は、学業成績ではほぼ仲小路が一番、佐藤栄作が二番という順であった。その他に、池田勇人、浜口巌根らがいた。佐藤についてはのちの総理時代に私的なシンクタンクの役割を果たしていたとされている。1921年、東京帝国大学文学部哲学科入学、翌1922年、処女作『沙漠の光』はマホメットの生涯を描いた長編戯曲であり、当時ベストセラーとなる。1924年、東大哲学科卒業。この頃、父の廉が急逝した。体が弱かったため、就職せず、父親の財産で学究生活に入る〔野地秩嘉『キャンティ物語』(幻冬舎)〕。1930年、小島威彦らと科学アカデミアを創立。同人に、佐々弘雄、三枝博音、飯島正、富沢有為男、唐木順三、渡辺一夫、服部之総ら。同年、伊藤吉之助編『岩波哲学小辞典』の執筆にも関わった。1940年、スメラ学塾を開校。塾頭に末次信正海軍大将が就いた。のちのミッドウェー海戦前には、西進及び大東亜戦争の短期終結を軍上層部に訴え、終戦後、グローバリズム〔現代の米国流の物質的な「自由・民主主義」という意味合いではなく、観念論的で普遍価値的であり、あえていえば地球論的なそれ。〕の探求にあった〔『昭和の天才 仲小路彰 - 終戦工作とグローバリズム思想の軌跡 - 』(野島芳明、展転社、2006年7月30日) P303〕。 思想系譜では新カント派に属する。大正末期から昭和にかけてのロマン主義運動(のち日本浪曼派)の時代空気のなか、大川周明と共に、戦前日本の国粋主義〔あるいは、これとは意味合いが異なり国家主義とも。〕者と規定され、その中心的存在の一人であったとされている。哲学的には、ヘーゲル的な観念弁証法体系(テーゼ)があり、このアンチテーゼとして唯物弁証法が位置づけられ、歴史的には同じくマルクス主義が該当する。これら一つだけでは不完全であり、この二つの矛盾・闘争を止揚するものとしてジンテーゼがあり、このジンテーゼで弁証法的発展が完結するが、このジンテーゼにある文明原理を一貫して探求。ヘーゲル流にいえば、“世界精神”を実現することであるが、普遍的価値を基礎とすることが文明的必然であることを示した〔『大東亜戦争後の世界 - 仲小路彰の「地球論」思想 - 』(野島芳明、展転社、2007年12月23日)P60 ~ P61 など〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仲小路彰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|