|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
仲田 紀夫(なかだ のりお、1925年8月9日 - )は、日本の数学教育者、元埼玉大学教授。 東京市(現千代田区)生まれ。別名・道志洋。1948年東京高等師範学校数学科卒、1954年東京教育大学教育学科卒業。東京大学教育学部附属中学校・高等学校教諭、埼玉大学教育学部教授、1987-90年埼玉大学教育学部附属中学校校長、教育実践総合センター所長〔『現代日本人名録』〕。『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。日本数学教育学会名誉会員。 ==著書== *『中学数学の新しい指導 高校入試出題傾向の分析による』明治図書出版 1960 *『数のパズル』学生社 1969 『どこから読んでも頭のよくなる数学パズル』三笠書房知的生きかた文庫 1994 *『中学生の数学 両親もこれだけは知っておきたい』評論社 1969 *『数学物語』日本放送出版協会 NHKブックスジュニア 1973 *『変化をとらえる数学』日科技連出版社 生活のなかの数学シリーズ 1974 *『ヘンな数学』ごま書房 ゴマブックス 1974 *『人間社会と数学 数のはなし』文化放送開発センター出版部 1977 *『数学頭脳』ごま書房 ゴマブックス 1978 *『数のはなし 人間社会と数学』文化放送開発センター出版部 1978 *『続・数学物語 数と図形』日本放送出版協会 NHKブックスジュニア 1978 *『お父さんのための算数と数学の本』日本実業出版社 1979 *『算数・数学の思想と指導 教材研究の視点』東洋館出版社 授業のための数学シリーズ 1981 *『受験生の親が読む本 親として知っておくべきこと、わが子にしてやれること』日本実業出版社 1981 *『数学のドレミファ』黎明書房 :1 (アメリカ数学旅行)』1981 :2「万里の長城で数学しよう 方程式と魔方陣etc.の国、中国」1983 :3「ピラミッドで数学しよう エジプト、ギリシアで図形を学ぶ」1987 :4「ピサの斜塔で数学しよう イタリア「計算」なんでも旅行」1986 :5「タージ・マハールで数学しよう 「0の発見」と「文章題」の国、インド」1987 :6「グリニッジ天文台で数学しよう 数学の世紀1 イギリス・ドイツ編」1987 :7「エッフェル塔で数学しよう 数学の世紀2 フランス編」1988 :8「イスタンブールで数学しよう デジタル民族とアナログ民族』黎明書房 1991 :9「第2次世界大戦で数学しよう 戦争と数学の歴史」1989 :10「東海道五十三次で数学しよう "和算"を訪ねて日本を巡る」1989 *『ひらめきパズル』日科技連出版社 1981-82 *『数学面白ゼミナール 数学センスを鍛える本』芳文社 1983 *『「学校数学」の新教材論』東洋館出版社 授業のための数学シリーズ 1985 *『おもしろい確率 ホールインワンは何分の一の奇跡か』日本実業出版社 1986 *『人間社会と数学 数のはなし』法政大学出版局 1988 *『元気印の中学生にな~れ 人生のバネになる話74』黎明書房 1989 *『騙しのテクニック 数学トリックの世界』黎明書房 1990 『挑戦!数学の「頭脳トリック」』三笠書房 王様文庫 2004 *『「課題学習」と数学授業の改善 社会事象・情報をとらえた新教材の開発』東洋館出版社 1991 *『数学のたまご 文系頭脳のための社会数学入門』黎明書房 1991 *『数学トリック=だまされまいぞ! 数学発想クイズ』講談社ブルーバックス 1992 *『数学ミステリー』全5巻 黎明書房 1992-94 *『無限の不思議 その先に何がある!?』講談社ブルーバックス 1992 *『数学トリック=スポーツ編 スポーツの中の数学発想パズル』講談社ブルーバックス 1993 *『世界漫遊"数学ルーツ探訪"シリーズ」東宛社 :『一年に誕生日が二回 測定と計量の旅』1995 :『宇宙人と交信する方法 文字と方程式の旅』1995 :『童話づくりは"数学センス" メルヘン数学の旅』1995 :『+、-、×、÷はいつできた? 数と計算の旅』1995 :『ピラミッドの高さの測定 作図と証明の旅』1996 :『『変わった図形研究』に挑戦 座標幾何、他の旅』1997 :『三人で羊17頭の分配 比例と関数の旅』1998 :『丁か半か』いやイカサマか 確率と統計の旅』1998 *『相似思考のすすめ マネして何が悪い!』黎明書房 1995 *『挑戦!数学クイズ&パズル&パラドクス 世界各国のパズルを探る』黎明書房 1996 *『数学の手法から学ぶ"壁"を越える知恵』黎明書房 1997 *『数学ロマン紀行』全3巻 日科技連出版社 1997-99 *『算数・数学ランドおもしろ探検事典 "疑問"が解けて好きになれる』評論社 1998 *『パズルで学ぶ21世紀の常識数学」黎明書房 :『正論、邪論のかけ合い史』1998 :『世界周遊「数学7つの謎」物語』1998 :『道志洋博士のタイム・トラベル数学史 バーチャル・リアリティーの世界』2000 *『小学生の「さんすう」大疑問100 目からうろこ』講談社 1999 *『恥ずかしくて聞けない数学64の疑問 疑問の64(無視)は、後悔のもと!』黎明書房 1999 *『「社会数学」400年の波乱万丈!』日科技連出版社 2000 *『マンガおはなし数学史 これなら読める!これならわかる!』佐々木ケン漫画 講談社ブルーバックス 2000 *『おもしろ数学この謎が解けますか?』三笠書房 知的生きかた文庫 2001 *『思わず教えたくなる数学66の神秘 66(ムム)!おぬし数学ができるな!』黎明書房 2001 *『算数パズル「出しっこ問題」傑作選 解けて興奮、出して快感!』講談社ブルーバックス 2001 *『意外に役立つ数学67の発見 もう「学ぶ67(ムナ)しさ」がなくなる!』黎明書房 2002 *『「数学アタマ」になる算数雑学ベスト100問』講談社+α文庫 2002 *『数学がらくに強くなる本』三笠書房 王様文庫 2002 *『数学快楽パズル ボケ防止と"知的能力向上"!』黎明書房 2003 *『頭がやわらかくなる!数学歳時記』三笠書房 知的生きかた文庫 2004 *『数楽プレイランド 脳力がアップする傑作パズル71』学習研究社 2004 *『パズルで磨く数学センス65の底力 65(無意)味な勉強は,もうやめよう!』黎明書房 2004 *『本当は学校で学びたかった数学68の発想 授業で教えて欲しかった数学』黎明書房、2005 *『若い先生に伝える仲田紀夫の算数・数学授業術 60年間の"良い授業"追求史』黎明書房 2006 *『クルーズで数学しよう 港々に数楽あり』黎明書房 2007 *「道志洋博士のおもしろ数学再挑戦」黎明書房 :『道志洋博士の数学快楽パズル』2008 :『道志洋博士の数学再学習への近道 好きになる"転機"ヒラメキの宝庫』2008 :『道志洋博士の世界数学クイズ&パズル&パラドクス』2008 :『道志洋博士の世界数学7つの謎』2008 *『対の探訪 数学的思考で旅するアナログとデジタルの世界』文芸社 2009 *『"疑問"に即座に答える算数数学学習小事(辞)典』黎明書房 2010 *『世界数学旅行記 世界の数学を歴史とともに楽しく紹介』日本数学検定協会 2011 *『ぶら~り夢の数学散歩』学校図書 2013 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仲田紀夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|