翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊万里市立立花小学校
・ 伊万里昭和交通
・ 伊万里有
・ 伊万里有田共立病院
・ 伊万里有線テレビ生活協同組合
・ 伊万里松浦道路
・ 伊万里港
・ 伊万里湾
・ 伊万里湾カブトガニの館
・ 伊万里湾大橋
伊万里焼
・ 伊万里玉屋
・ 伊万里県
・ 伊万里神社
・ 伊万里線
・ 伊万里警察署
・ 伊万里道路
・ 伊万里郵便局
・ 伊万里鉄道
・ 伊万里駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊万里焼 : ミニ英和和英辞書
伊万里焼[いまりやき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よろず]
  1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything
万里 : [ばんり]
 【名詞】 1. thousands of miles 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 

伊万里焼 : ウィキペディア日本語版
伊万里焼[いまりやき]

伊万里焼(いまりやき)は、有田(佐賀県有田町)を中心とする肥前国(現代の佐賀県および長崎県)で生産された磁器の総称。製品の主な積み出し港が伊万里であったことから、消費地では「伊万里焼」と呼ばれた。有田の製品のほか、三川内焼波佐見焼なども含む。〔名称と定義については、佐賀県立九州陶磁文化館(2007, pp.6 - 7), 矢部(2000, p5)による。〕
== 概要 ==
中国では紀元前から原初的な磁器が製造され、後漢時代(西暦25年 - 220年)には本格的な磁器が焼かれていたが、日本では中世までのやきものは陶器であり、磁器は輸入品に頼っていた。日本で初めて国産磁器の製造が開始されたのは17世紀、有田(佐賀県有田町)においてであった。
伊万里焼の文献上の初出は寛永15年(1638年)の『毛吹草』(松江重頼)である。同書に「唐津今利の焼物」とあり、唐津は土もの(陶器)、今利(伊万里)は石もの(磁器)を指すと考えられている。有田、波佐見などの肥前の磁器は、近世には主な積み出し港の名から「伊万里焼」と呼ばれた(近世には「今利」「今里」とも書かれることが多かった)。有田地区の製品を「有田焼」、伊万里地区の製品を「伊万里焼」と呼び分けるようになったのは、近代以降、に変わって鉄道が輸送の主力となってからのことである。研究者はいわゆる「伊万里焼」を「肥前磁器」と呼ぶことも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊万里焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.