|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
伊予松山藩(いよまつやまはん)は、江戸時代、伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)を中心に久米郡・野間郡・伊予郡などを領有した藩。藩庁は松山城。 == 歴史 == 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにて東軍徳川氏に味方した加藤嘉明(外様)が20万石で立藩。寛永4年(1627年)陸奥国会津藩42万石に加転封される。 同年(寛永4年)代わって、出羽国上山藩より蒲生忠知(外様)が24万石で入封。寛永11年(1634年)嗣子無く死去のため蒲生氏は断絶した。 寛永12年(1635年)、伊勢国桑名藩より松平定行(親藩)が15万石で入封し明治維新まで続く。また、元禄16年(1703年)2月には、幕府から江戸松山藩邸での預かりを命じられていた赤穂浪士10名が切腹した。 江戸初期には経済的には豊かであったが、寛文・延宝年間(1661年 - 1680年)に干ばつ・洪水などの飢饉に見舞われ、それ以後は財政難が続いた。特に5代定英の享保17年(1732年)の享保の大飢饉では領民の餓死者は3,500人にのぼる甚大な打撃を受けた。この餓死者の中に藩士は1人も含まれていなかった。定英は領民を蔑ろにしたとして、幕府より「裁許不行届」と咎められ差控え(謹慎)の処分を下された。 このような財政難の中、12代藩主勝喜は、天明4年(1784年)に落雷により焼失した松山城天守を、安政元年(1854年)に再建している。また、13代藩主勝成は、安政6年(1859年)に勝海舟の設計により、外国船舶に対処するため武蔵国神奈川(現在の横浜市神奈川区)に砲台の築造を始め、神奈川付近の警備を行った。 幕末は親藩のため幕府方につき、特に長州征伐では先鋒を任され出兵。財政難の極致に陥った。この際に占領した周防大島において住民への略奪・暴行・虐殺を行ったことが後に長州藩閥から冷遇される要因となる〔末延芳晴 「従軍記者正岡子規」-55- 愛媛新聞 2010年12月5日〕。14代定昭は藩主になるや老中に就任。大政奉還後、辞職している。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは定昭と藩兵は梅田方面の警備に当たっていたが、徳川慶喜が江戸に引き上げたと知り帰国する。この戦いにより朝敵として追討され、城内では先代藩主勝成の恭順論と定昭の抗戦論が対立するが、1月27日に戦わずに城を明け渡して土佐藩の占領下に置かれた。なお、円滑な開城が実現した背景には、碩学である三上是庵による恭順・抗戦両派への説得や長州藩の動きを警戒する土佐・松山両藩の思惑があったとされている。5月12日、松山藩は財政難の中15万両を朝廷に献上し、藩主定昭は蟄居して先代藩主である勝成を再勤させる事や家老などの重臣の蟄居・更迭などを条件に赦され、5月22日に松山城が返還された〔水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年)P390-394・167-175〕。また、その後、明治政府より「松平」の姓から旧姓である「久松」に復するよう命が下った。 明治4年(1871年)廃藩置県により松山県となる。のち石鉄県を経て愛媛県に編入された。 藩主家は明治17年(1887年)伯爵となり華族に列した。 藩邸は現在イタリア大使館として使用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊予松山藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|