|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
伊予鉄道300系電車(いよてつどう300けいでんしゃ)は、同社に在籍していた鉄道線用電車である。制御電動車のモハ300形と付随車のサハ500形により3両編成を組成していたが、両車の経歴は全く異なる。 == モハ300形 == 郡中線が電化された1950年(昭和25年)に日立製作所で301 - 304の4両が製造された。当初は車体長14m級2扉、HL制御の小型車であった。 1961年(昭和36年)に自社古町工場で、車体を5m延長し、19m級3扉車とする工事が施工された。その際、車体の不燃化・アルミサッシ化を実施している。また303, 304の主電動機(三菱電機MB-64C 出力48.4kW)は各車両2台ずつモハ106の電動車化に利用された。 1971年(昭和46年)サハ500を挟み、3両編成となったが、主電動機が1編成あたり6個しかなく、編成の出力低下が著しいことから、各編成を改修することになった。 1974年(昭和49年)には電動発電機 (MG) が搭載された(三菱電機MG-50S)。 1975年(昭和50年)に301・302は出力増強工事の名目で主電動機を交換。台車は日立MICから日本車輌製造D-16(南海電気鉄道発生品)、主制御器はHLから三菱電機ABF-154-15M(改)にそれぞれ交換されている。また、全車運転台を左端から中央に移設。 1977年(昭和52年)に303・304も、出力増強工事の名目で主制御器・主電動機交換、台車も住友金属工業製FS-397に変更された上でWNドライブへ、電気指令式ブレーキへの改造が施工された。さらに運転台を主幹制御器とブレーキハンドルが別個のデスクタイプへと交換された。しかし、車体は半鋼製で室内はニス塗りというアンバランスな形態になった。 1985年(昭和60年)に301・302も台車を小田急電鉄2220形廃車発生品のFS-316と交換してWNドライブ化されたが、700系の投入により1989年(平成元年)に廃車されている。 ファイル:Iyotetsudou 123 115 303 komachi.jpg|120系電車123(左)110系電車115(中)300系電車303(右) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊予鉄道300系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|