|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伎 : [ぎ] 【名詞】 1. deed 2. skill ・ 是 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
伊伎 是雄(いき の これお、弘仁10年(819年) - 貞観14年4月24日(872年6月3日))は、平安時代前期の貴族。氏姓は卜部(無姓)のち伊伎宿禰。神祇権少副・壹伎氏成の子とする系図がある〔「松尾社家系図」『続群書類従』巻第181所収〕。官位は従五位下・宮主。 == 経歴 == 壱岐国石田郡の出身。壱岐卜部氏は神代より亀卜に携わったとされ、その子孫は祖業を伝習して代々卜部として神祇官の官人になったが、中でも是雄は卜占術の要諦を究め「独歩」と称された〔『日本三代実録』貞観14年4月24日条〕。 嘉祥3年(850年)皇太子・惟仁親王の東宮宮主に任ぜられ、惟仁親王即位(清和天皇)ののち宮主に転任する。清和朝では宮主を務める一方、貞観5年(863年)外従五位下、貞観11年(869年)従五位下・丹波権掾に叙任された。この間貞観5年には一族の業孝〔業孝を是雄の従兄弟とする系図もある(鈴木真年『諸国百家系図』下,松尾)〕らとともに伊伎宿禰姓を賜与されている。貞観14年(872年)4月24日卒去。享年54。最終官位は宮主従五位下兼行丹波権掾。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊伎是雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|