|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伎 : [ぎ] 【名詞】 1. deed 2. skill ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
伊伎 月雄(いき の つきお、または 中原 月雄(なかはらの つきお)、承和5年(838年) - 寛平8年6月14日(896年7月27日)?)は、平安時代前期の貴族。父は伊伎是雄、母は和気好道の娘。官位は以下で説明する。 元慶元年(877年)に正八位下で遣渤海使に任じられた。元慶4年(880年)には釈奠(せきてん)に直講で『礼記』を講じたと伝わり、寛平3年(891年)には助教から大学博士となる。仁和2年(886年)には従五位下で越前介・讃岐権掾となっている〔『国司補任』〕。仁和4年(888年)の阿衡事件では「阿衡(摂政と関白)に職掌なし」と書いた勘文を提出したという。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊伎月雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|