|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
伊勢原駅(いせはらえき)は、神奈川県伊勢原市桜台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 36。 == 駅構造 == 島式ホーム2面4線を持つ地上駅で橋上駅舎を有する。トイレは改札を入って左側にあり、オストメイト対応。改札外トイレは、北口階段を降りて正面すぐに公衆トイレが1か所、南口を出て左を曲がり、「伊勢原とうきゅう」に併設した形で1か所ある。 エスカレーターは、2008年4月20日より南口・北口両方に整備された。エレベーターは、ホーム - 改札間と改札 - 出入口間をそれぞれ連絡するものが別個に存在し、南口・北口両方に整備された。改札を出て左に生そば箱根がある。 2003年から2004年にかけて改札内のバリアフリー化工事が行われ、多機能トイレやエレベーターが設置され、2008年10月には上りホームに待合室も設置され、2012年にはそれまで3両半〜6両編成分しかなかったホーム上の屋根が10両編成分まで延長された。しかし、階段や改札口が狭い、駅舎やホームの構造上エスカレーターを設置することが難しい、などの問題点がある。 駅舎は手狭なうえ、老朽化しているため、市税と国のまちづくり交付金を使って南北自由通路の拡幅やエスカレーターの設置といった改札外のバリアフリー化工事が2009年3月に整備された。この工事の関連で南口ビルに入居していたOdakyu OX伊勢原店を2006年6月より閉店し改築工事を行っていたが、2009年4月17日に小田急マルシェ伊勢原として再オープンした。 なお、小田急電鉄も工事関連資金を拠出するが、駅舎内にある店舗の工事期間における休業補償分であり、改札内や階段の改良工事は白紙である。したがって、前述した問題点は将来にわたって持ち越される可能性がある。 1984年1月に貨物の取扱が廃止されるまでは、1番ホームの外側にさらに一本の線路があり、貨物列車の発着に使用されていた。取扱品目はおもに裸麦、精麦等で、有蓋車が使用された。足柄駅とともに小田急電鉄に1980年代まで残った貨物取扱駅であった〔生方良雄・諸河久 『カラーブックス530 日本の私鉄5 小田急』 保育社、1981年、p.85〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢原駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|