|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 商 : [しょう] 1. (n,n-suf) quotient ・ 商人 : [しょうにん] 【名詞】 1. trader 2. shopkeeper 3. merchant ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
伊勢商人(いせしょうにん)は、大阪商人、近江商人と並ぶ日本三大商人の1つである。〔図解日本の「三大」なんでも事典76頁77頁〕江戸時代の伊勢国出身の商人で、安土桃山時代の16世紀後半から、本所となる伊勢以外にも江戸、大阪、京都などいわゆる三都に出店し日本全国に商売のネットワークを広げていった。 == 概要 == 伊勢商人として、最も代表的な存在は江戸に呉服店越後屋を出店し三井の基礎を作った三井高利である。 伊勢商人の屋号は主に「伊勢屋」「丹波屋」など。江戸では主に伝馬町界隈に出店する事が多かったようである。又江戸では伊勢出身の商人はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われていた。 伊勢商人は、元々、戦国時代中期から日本に流入してきた木綿を全国に出歩いて行って売りさばいていた存在であった。当時の木綿は高級生地であったため、これらから得た利益が彼らを豪商と呼ばれる存在へと高めていった。木綿・呉服のほか、材木・紙・酒を扱った伊勢商人がおり、金融業・両替商となる者もいた。 伊勢おしろいも主な取引品目の一つである。 江戸時代前期に当たる寛永年間から中期に当たる元禄年間にかけて、続々と江戸や大阪、京に出店するものが現れた。これは江戸幕府による支配が安定し、経済制度の整備が進められたことを反映している。 伊勢商人のキャラクターとしては彼らの商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉が残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は、貧乏な乞食のように、出納にうるさいと言う意味。)。また伊勢商人独自の情報ネットワークが指摘されており、特に伊勢参りに向かう人々が安濃津や松阪を経由していく事から、彼から諸国の情報を手に入れられたことが伊勢商人の発展につながっていると見られている(なお、『今昔物語集』や『人国記』には伊勢人は親をも騙して財物を奪うと記載され、これを「伊勢乞食」の語源とする説が見られるが、前者は物語作者の主観でしかなく、後者は諸国人への皮肉と誹謗が多く見られる書物であることから、ともに創作の域を出ず根拠としては不適切である)。 == 伊勢商人の流れを汲むとされる主な企業 == *三井 *三越 *松坂屋 *国分グループ本社 *イオン (企業) *ライフコーポレーション *岡三証券 *東洋紡 *伊藤ハム 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢商人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|