|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea
伊勢茶(いせちゃ)とは、三重県内、とくに旧伊勢国で古くから産出していた日本茶のこと。新茶の収穫は、早い所では4月下旬から始まる。収穫した地域をより細分化し水沢茶(すいざわちゃ)〔水沢茶農業協同組合"日本緑茶 伊勢本かぶせ茶 水沢 伊勢茶 すいざわ 水沢茶農協 水沢茶農業協同組合 "(2011年7月16日閲覧。)〕、鈴鹿茶〔鈴鹿市役所"農林水産業/お茶 "(2011年7月16日閲覧。)〕、亀山茶〔亀山市観光協会"亀山茶 "(2011年7月16日閲覧。)〕、大台茶〔大台町役場"大台町「平成21年茶業者大会」 "(2011年7月16日閲覧。)〕、わたらい(度会)茶〔株式会社新生わたらい茶"有機栽培・無農薬茶の新生わたらい茶 "(2011年7月16日閲覧。)〕、飯南茶〔農林水産省東海農政局農村計画部農村振興課"東海農政局/三重県/飯南町:飯南茶の茶園 "(2011年7月16日閲覧。)〕、越賀茶〔伊勢志摩きらり千選実行グループ"越賀茶 - 伊勢志摩きらり千選 "(2011年7月16日閲覧。)〕などとも呼ばれる。 == 産地 == 三重県の茶産地は旧伊勢の国全域に広がっているが大きく分けると、鈴鹿山麓に広がる北勢地域と台高山脈に広がる南勢地域が代表的。全般的に煎茶を生産しているが、北勢地域はかぶせ茶、南勢地域は深蒸煎茶に特徴がある。 主な産地は、北部と南部で代表的な産地は北部は四日市市水沢地区、鈴鹿市、亀山市、菰野町南西部、南部は宮川上流域及び櫛田川中流域(松阪市、度会町、大台町及び多気町)である〔鹿嶋(2007):347ページ〕。特に、四日市の水沢地区には茶畑が多い〔。水沢地区の茶栽培農家数は1960年代以降減少しているが、2000年(平成12年)時点で全農家306戸のうち、約92%に相当する281戸が茶栽培を行っている〔。 南勢(松阪市・多気郡・伊勢志摩)の茶の県内シェアは栽培面積で29%、生産量で23%であり、北勢には及ばないが、松阪市飯南町や多気郡大台町、度会郡度会町では特産品となっている〔大喜多(2007):357ページ〕。1970年代まで生産量は増加傾向が続いていたが、1980年代から伸び悩み、1990年代には減少に転じている〔。大喜多甫文はその要因として、日本における茶の消費量の減少と生産者の高齢化・後継者不足を指摘した〔大喜多(2007):358ページ〕。 なお三重県内では、伊勢紅茶のブランド名で紅茶の生産もされている。緑茶用とは異なる紅茶専用品種が用いられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢茶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|