|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。 式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」である。 == 概況 == *伊冨利部氏(伊福部氏)に関わる神社である。一説によると、伊冨利部氏は大和国葛城山より尾張国のこの地域に移り住み、祖先を祀ったという。672年の壬申の乱では尾張国の伊冨利部氏は大海人皇子に協力していることから、伊富利部神社はそれ以前と推測される。 *平安時代後期以降、八幡信仰の影響により誉田別命を合祀、正八幡宮と改称している。 *かつては周囲1里の大規模な神社であったというが、1455年(康正元年)社殿が焼失する。境内も縮小される。 *1556年(弘治2年)、現在地に遷宮され、1582年(天正10年)黒田城城主沢井雄重(織田信雄の家臣)が再建し、黒田城の守護神とする。 *1874年(明治7年)、伊富利部神社に改称し郷社となり、1929年(昭和4年)に県社になる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊富利部神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|