翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊藤寛規
・ 伊藤實
・ 伊藤寧々
・ 伊藤寿文
・ 伊藤寿朗
・ 伊藤寿永光
・ 伊藤寿男
・ 伊藤将伸
・ 伊藤将大
・ 伊藤將也
伊藤小坡
・ 伊藤小学校
・ 伊藤小左衛門
・ 伊藤小左衛門 (5代目)
・ 伊藤崇文
・ 伊藤川強
・ 伊藤工真
・ 伊藤左千夫
・ 伊藤巧
・ 伊藤常足


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊藤小坡 : ミニ英和和英辞書
伊藤小坡[いとう しょうは]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

伊藤小坡 : ウィキペディア日本語版
伊藤小坡[いとう しょうは]

伊藤 小坡(いとう しょうは、本名:佐登(さと)、旧姓:宇治土公(うじとこ)、1877年明治10年)4月24日 - 1968年昭和43年)1月7日)は、三重県宇治山田(現在の伊勢市)に生まれ、京都を中心に風俗画、美人画を描いた日本画家
== 画歴 ==
伊藤小坡は伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれている。幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、明治24年頃から新聞小説の挿絵を竹紙に模写し始める。明治28年頃には四条派の流れをくむ郷土の画家、磯部百鱗に師事し歴史人物を好んで描いた。
明治31年には画家になることを決意し京都に出て、磯部百鱗の紹介により森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため歴史画を得意とする谷口香嶠に師事し、「小坡」の雅号を受けている。この頃、京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、漢学者の巖本範治から漢字を学んでいる。昭和に入ると小坡の美人画は当時の風俗を主題にしたものから、歴史や故事に想を得たものが多くなるが、その変化を可能にしたのはこの頃の研鑽があったからに他ならない。
明治38年に同門の伊藤鷺城と結婚し、翌年には長女知子、明治43年には次女芳子、大正3年には三女正子が誕生している。大正4年には第9回文展にて「制作の前」が初入選で三等賞を受賞。上村松園に次ぐ女性画家として一躍脚光を浴び、大正6年には貞明皇后の御前で揮毫を行なうなど画家として、また妻としても充実した生活を送る。
この頃の作品では、第10回文展入選の「つづきもの」や第12回文展入選の「ふたば」のような、普段の何気ない生活の一場面を女性として、また妻としての視点から描いた作品が見て取れる。大正という時代にあって、家庭に入り家事や子育てに勤しみながら絵を描き続けることには大変な苦労があったと思われる。しかしながら小坡はそれをものともせず、逆に男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を取り上げることによって、現代に生きる我々が見ても親しみを感じることができる日常風俗を描写することができたのである。
反官展を掲げて渡辺公観らが集まり日本自由画壇が大正8年に結成されると、小坡も創立同人として参加するが竹内栖鳳のすすめもあり翌年には脱退する。大正10年の第3回帝展には、これまでの当時の風俗を主題をとした作品でなく、中国元代高明によって創作された戯文である『琵琶記』を主題にした作品、「琵琶記」を出品している。この作品は翌年開催された日仏交換美術展にも出品され、フランス政府買い上げとなっている。
また、大正4年に師である谷口香嶠が没して以降、誰のもとにもつかず創作活動を行なっていた小坡であるが、昭和3年にかねてより尊敬していた竹内栖鳳が主催する画塾である竹杖会の一員となり、第9回帝展に「秋草と宮仕へせる女達」を出品している。この作品は平安時代の風俗をもとに、7人の女性の周りに沢山の秋草が配されており、古典的な表現を用いて描かれている。「琵琶記」を制作した頃から続けられてきた日常風俗を主題として描く画家から、歴史・物語を主題とした女性像を描く画家への転換がこの作品により完成する。
このような歴史風俗や人物から取材した作品は、晩年の小坡作品の多くを占めるようになり、描かれた凛とした美しい女性は見る者を引き込む強い世界観を画面の中に作り出している。
小坡は昭和43年に90歳という長寿を全うし、この世を去った。小坡の画業を語るとき、明治大正期の日常風俗を主題にした作品と、昭和期の歴史風俗や物語を主題にした作品とに大別することができるが、それはあくまでも表面的な表現方法の違いでしかない。全ての作品の中にある小坡の人間に対する視線はいつの時代でも一貫しており、その視線を通じて描き出された人物像の存在感こそが小坡作品の魅力である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊藤小坡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.