|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 斗 : [ます, と] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune
伊藤 斗福(いとう ますとみ、朝鮮名:丁斗福、1915年3月30日 - 没年不明)は昭和時代の経営者、保全経済会理事長。 == 経歴 == 1915年日本統治時代の朝鮮・釜山で生まれる。12歳の時に家族と東京へ移り住む。その後、カバン職人の店に奉公し、1936年に独立し店を持ち高級カバンを作り売り出した。しかし、戦時経済体制が進み、「奢侈品禁止令」が出たため店は廃業に追い込まれた。廃業後は富国徴兵保険の外交員になった。この間1940年に伊藤家の養子になり朝鮮籍から日本籍へ変えた〔「日本人名大辞典」〕。戦後の1948年匿名組合「保全経済会」を設立する。保全経済会は高配当をうたい文句に投資を行ったが、経営基盤は脆弱だった。しかし、朝鮮戦争による特需景気で株価は急騰したため業績が伸びた。1953年のスターリン暴落で株価は急落、保全経済会は経営に行き詰まり、10月に休業に追い込まれた。翌年1月伊藤は詐欺容疑で逮捕された。その後起訴され、懲役10年の刑が確定した。保全経済会は政治家を顧問に迎えていたため、顧問の平野力三は国会で証人喚問を受けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤斗福」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|