|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
伊藤 正雄(いとう まさお、1902年(明治35年)5月17日 - 1978年(昭和53年)7月20日)は、国文学者。 大阪府大阪市東区(現中央区)北浜生まれ。弁護士山口房五郎の次男。弁護士伊藤徳三の養子となり東京四谷で育ち、のち大阪に移る。第三高等学校卒、1927年東京帝国大学文学部国文科卒。28年神宮皇學館教授、1941年神宮皇學館大學附属専門部教授。1946年京都女子専門学校教授、1947年兵庫県社会教育課嘱託、1948年兵庫県立社会研究所員、49年旧制甲南高等学校教授、51年甲南大学教授、1949-1957年天理大学教授を兼ねる。1972年甲南大学定年、名誉教授、神戸女子大学教授。近世文学および福沢諭吉を研究した。 ==著書== *『心中天の網島詳解』富山房、1935 *『子ども心の探求 文芸作品に描かれた子供の心理』訓生社、1941 *『小林一茶』三省堂、1942 *『俳句の話』統正社、1943 *『伊勢の文学』神宮司庁教導部、1954 *『福沢諭吉入門 その言葉と解説』毎日新聞社、1958 *『近世日本文学管見』伊藤正雄先生論文出版会、1963 *『『学問のすすめ』講説 福沢諭吉の骨格を語る』風間書房、1968 *『福沢諭吉論考』吉川弘文館、1969 *『国語の姿勢 ある大学教師の"国語白書"』黎明書房、1970 *『ごまめの歯ぎしり 福沢諭吉とともに歩む』初音書房、1972 *『忘れ得ぬ国文学者たち 并、憶ひ出の明治大正』右文書院、1973 *『俳諧七部集芭蕉連句全解』河出書房新社、1976 *『文章のすすめ 小言幸兵衛文筆談義』春秋社、1978 *『近世の和歌と国学』皇学館大学出版部、1979 *『引かれ者の小唄 続・ごまめの歯ぎしり』春秋社、1979 *『福沢諭吉 警世の文学精神』春秋社、1979 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤正雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|