|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 豆 : [まめ] 1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 半島 : [はんとう] 【名詞】 1. peninsula ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake
伊豆半島沖地震(いずはんとうおきじしん)は、1974年(昭和49年)5月9日に伊豆半島で発生した地震。 == 概要 == 1974年(昭和49年)5月9日08時33分27秒に発生した。過去に地震被害の記録のない地域で発生した地震であり〔、震源は北緯34度37分48秒、東経138度46分48秒の石廊崎沖南南西約5km〔1974年伊豆半島沖地震の地震断層とそれにともなう被害 地學雜誌 Vol.83 (1974) No.4 P270-276〕であった。やや北方の南伊豆町の海岸付近とする説もある〔1974年伊豆半島沖地震について:地震と災害の特徴 土隆一、宇津徳治 静岡大学地球科学研究報告〕。震源の深さは9kmで地震の規模を示すマグニチュードはMj 6.9〔(Mw 6.5〔M6.5 - near the south coast of Honshu, Japan USGS〕)。静岡県賀茂郡南伊豆町で最大震度5を観測し、死者30名、全壊134棟など大きな被害を出した。 この地震以後、伊豆半島付近の地震活動が活発になり、1976年(昭和51年)に河津地震(M5.4)、1978年(昭和53年)に伊豆大島近海の地震(M7.0)が発生している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊豆半島沖地震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|