翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊賀貞雪
・ 伊賀貴一
・ 伊賀越
・ 伊賀越 (会社)
・ 伊賀越 (峠)
・ 伊賀越え
・ 伊賀越えの仇討ち
・ 伊賀越の仇討ち
・ 伊賀越乗掛合羽
・ 伊賀越仇討
伊賀越道中双六
・ 伊賀軌道
・ 伊賀透浩
・ 伊賀郡
・ 伊賀都市圏
・ 伊賀野カバ丸
・ 伊賀鉄道
・ 伊賀鉄道200系電車
・ 伊賀鉄道5形蒸気機関車
・ 伊賀鉄道860系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊賀越道中双六 : ミニ英和和英辞書
伊賀越道中双六[ろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

道中 : [どうちゅう]
  1. (n-adv,n-t) along the way 2. journey
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [そう, ふた]
 【名詞】 1. pair 2. set 
双六 : [すごろく]
 (n) a child's dice game
: [ろく]
  1. (num) six 

伊賀越道中双六 ( リダイレクト:鍵屋の辻の決闘 ) : ウィキペディア日本語版
鍵屋の辻の決闘[かぎやのつじのけっとう]

鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日1634年12月26日)に渡辺数馬荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎伊賀国上野の鍵屋の(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ち赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。
== 概要 ==
寛永7年(1630年)7月11日、岡山藩池田忠雄が寵愛する小姓渡辺源太夫に藩士・河合又五郎が横恋慕して関係を迫るが、拒絶されたため又五郎は逆上して源太夫を殺害してしまった。又五郎は脱藩して江戸へ逐電、旗本安藤次右衛門正珍にかくまわれた。激怒した忠雄は幕府に又五郎の引渡しを要求するが、安藤次右衛門は旗本仲間と結集してこれを拒否し、外様大名と旗本の面子をかけた争いに発展してしまう。
寛永9年(1632年)、忠雄が疱瘡のため急死した。よほど無念だったのか、死に臨んで又五郎を討つよう遺言する。子の光仲が家督を継ぎ、池田家因幡国鳥取へ国替えとなる。幕府は、喧嘩両成敗として事件の幕引きをねらい、旗本たちの謹慎と又五郎の江戸追放を決定する。しかし、源太夫の兄・渡辺数馬は仇討ちをせざるをえない立場に追い込まれた。戦国時代よりの仇討ちの習いとしては兄が弟の、父祖が子孫の、主君が配下の仇を討つことは異例なことであったが、主君忠雄の遺言による上意討ちの内意を含んでいた。数馬は国替えに従わず、仇討ちのために脱藩する〔なお、長久手の戦いで池田親子を討った安藤直次からの因縁から始まり、河合家は安藤対馬守家の小見川時代からの旧臣でありながら 同輩を斬り池田家に逃込んだこともきっかけの一因である。〕。
剣術が未熟な数馬は姉婿の郡山藩剣術指南役荒木又右衛門に助太刀を依頼する。数馬と又右衛門は又五郎の行方を捜し回り、寛永11年(1634年)11月に又五郎が奈良の旧郡山藩士の屋敷に潜伏していることを突き止める。又五郎は危険を察し、再び江戸へ逃れようとする。数馬と又右衛門は又五郎が伊賀路を通り、江戸へ向かうことを知り、道中の鍵屋の辻で待ち伏せすることにした。又五郎一行は又五郎の叔父で元郡山藩剣術指南役河合甚左衛門、妹婿で槍の名人の桜井半兵衛などが護衛に付き、総勢11人に達した。待ち伏せ側は数馬と又右衛門それに門弟の岩本孫右衛門川合武右衛門の4人。
11月7日早朝、待ち伏せを知らず、鍵屋の辻を通行する又五郎一行に数馬、又右衛門らが切り込み、決闘が始まる。孫右衛門と武右衛門が馬上の桜井半兵衛と槍持ちに斬りつけ、半兵衛に槍が渡らないようにした。又右衛門は馬上の河合甚左衛門の足を斬り、落馬したところを切り伏せた。次いで、又右衛門は孫右衛門と武右衛門が相手をしていた桜井半兵衛を打ち倒す。このとき武右衛門が斬られて命を落としている。頼みとしていた河合甚左衛門、桜井半兵衛が討ち取られたことで、又五郎側の多くは戦意を喪失し、逃げ出してしまった。
逃げ遅れた又五郎は数馬、又右衛門らに取り囲まれた。又五郎を倒すのは数馬の役目で、この二人は剣術に慣れておらず、延々5時間も斬り合い、やっと数馬が又五郎に傷を負わせたところで、又右衛門がとどめを刺した。
俗に又右衛門の「36人斬り」と言われるが、実際に又右衛門が斬ったのは2人である。
また、決闘地の領主である津藩藤堂家が又五郎一行の情報を提供したり、兵を密かに配置し、決闘が始まると周囲を封鎖し、又五郎の逃走を阻止するなど、数馬、又右衛門らを支援していたともいわれる。支援の理由はこの事件を外様大名と直参旗本との争いとみなしたためと見られる。
見事本懐を遂げた数馬と又右衛門は世間の耳目を集めた。特に、実質仇討ちを主導した荒木又右衛門は賞賛を浴びた。数馬と又右衛門、孫右衛門は伊賀上野の藤堂家に4年間も預けられ、この間、又右衛門を鳥取藩が引き取るか、旧主の郡山藩が引き取るかで紛糾する。結局、3人は鳥取藩が引き取ることになった。
寛永15年(1638年)8月13日、3人は鳥取に到着するが、その17日後に鳥取藩は又右衛門の死去を公表した。又右衛門の死があまりに突然なため、毒殺説、生存隠匿説など様々な憶測がなされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鍵屋の辻の決闘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.