|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伊達 : [だて] 1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many
伊達 千広(だて ちひろ、享和2年5月25日(1802年6月24日) - 明治10年(1877年)5月18日)は、幕末の紀州藩藩士で国学者。本名は宗広(むねひろ)。通称は藤二郎、号は自得。陸奥宗光の実父。史論書『大勢三転考』の著者。 == 来歴 == 享和2年(1802年)、紀州藩士・宇佐美祐長の息子として生まれ、後に叔父の伊達盛明の養子となる。本居大平の許で国学を学ぶ。12歳で家督を相続し、3年後の文化13年(1816年)には藩主・徳川治宝の小姓となる。治宝に才能を愛されて18歳で監察に任じられ、以後、勘定吟味役から同奉行、寺社奉行兼務へと昇進して500石取りとなる。家老・山中筑後守を補佐し、「和歌山派」の中心人物として藩政改革を推進する一方、藩内の尊王論を主導した。 嘉永5年(1852年)に治宝と山中が相次いで病死すると、幼少の徳川慶福(徳川家茂)を補佐する形で改革反対の「江戸派」の御附家老・水野忠央が藩の実権を握った。専横を振って危険思想を広めたとの容疑で水野によって捕られ、家老・安藤直裕に預けられて、以後10年近くにわたって紀伊田辺にて幽閉された。 文久元年(1861年)、前土佐藩主・山内容堂の口利きによって釈放される。養子・宗興に家督を譲って隠居するが、翌年には宗興とともに脱藩して尊皇攘夷運動に参加する。元治2年(1865年)、激怒した藩によって和歌山に連れ戻され、再び幽閉の身となった。 明治維新後の明治2年(1869年)に幽閉が解かれ、宗興も執政に抜擢された。千広は大阪に移り住み、敬愛していた藤原家隆ゆかりの地に「自在庵」という庵を建て、その地を「夕日岡」(夕陽丘)と命名している。明治5年(1872年)に体調を崩し、陸奥の勧めにより東京深川の陸奥邸にて悠々自適な晩年をすごした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊達千広」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|