翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊達宗曜
・ 伊達宗村
・ 伊達宗村 (仙台藩主)
・ 伊達宗村 (鎌倉時代)
・ 伊達宗泰
・ 伊達宗清
・ 伊達宗清 (飯坂)
・ 伊達宗直
・ 伊達宗相
・ 伊達宗秩
伊達宗紀
・ 伊達宗純
・ 伊達宗綱
・ 伊達宗綱 (岩ヶ崎伊達氏)
・ 伊達宗翰
・ 伊達宗興
・ 伊達宗興 (一関藩嫡子)
・ 伊達宗興 (和歌山藩士)
・ 伊達宗興 (紀州藩士)
・ 伊達宗行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊達宗紀 : ミニ英和和英辞書
伊達宗紀[だて むねただ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

伊達 : [だて]
  1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry 
: [たち, たっし]
  1. (n-suf) plural suffix 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

伊達宗紀 : ウィキペディア日本語版
伊達宗紀[だて むねただ]
伊達 宗紀(だて むねただ、寛政4年9月16日1792年10月31日)? - 明治22年(1889年11月25日))は、伊予国宇和島藩の第7代藩主。百歳長寿の大名として知られる。
第6代藩主・伊達村寿の長男。正室は鍋島治茂の娘・観。子は伊達宗徳(三男)、松平忠淳(四男)、正子(松平忠精継室)、節子(保科正益正室)。官位は従四位下。遠江守。左近衛権少将。通称は主馬。は春山。隠居後の余生を過ごすために天赦園(名勝指定)を築庭。
== 経歴 ==
寛政4年(1792年)9月16日生まれとされるが、これより前に生まれていたとも言われている。元服時には仙台藩主の伊達斉宗より偏諱を賜って宗紀と名乗る(宗紀以降は伊達氏の通字である「宗」の字を代々名前に用いるようになる)。
文政7年(1824年)9月12日、父の隠居により跡を継ぐ。この頃、宇和島藩では財政悪化により、藩政改革の必要に迫られていた。そこで宗紀は大坂商人からの借金を無利息200年賦返還にしたり、脅迫して一部の借金を放棄させたりした。またハゼ蝋の専売化、質素倹約を推奨し、塩やスルメなど特産品の保護、検地などを行なった。さらに藩士の小池九蔵若松総兵衛佐藤信淵に入門させて、農業の技術改良などを学ばせて、また融通会所を設立させ物価の統制を図った。これらにより藩財政改革に成功し、養嗣子の宗城に家督を譲るまでに6万両の金が蓄えられた。
長年男子に恵まれず、文政9年(1826年)冬には幕府から島津重豪の五男の虎之助(後に南部信順として八戸藩を継ぐ)との養子縁組を持ちかけられている。宗紀は懐妊中の側室の存在などを挙げてこれを断っている。文政10年(1827年)4月、仮養子の選定にあたって、老中水野忠成に自らの後継者問題を相談している。具体的には、幕府から将軍徳川家斉の子女との養子縁組をもちかけられる可能性の有無や、それを断ることができるのかといったことである(家斉は男子だけで26人をもうけ、親藩だけでなく外様大名にも養子を送り込んでいた)。
文政12年(1829年)4月11日、5代藩主・村候の男系曾孫で、旗本山口家から家臣伊達家に養子に入れていた伊達宗城を養嗣子として迎えた。なお、天保8年(1837年)、養子宗城と自身の三男・宗徳の養子縁組を行う。いわゆる順養子である。
天保15年(1844年)7月16日、家督を養嗣子の宗城に譲って江戸の藩邸に隠居した。1853年(嘉永6年)のペリー提督率いるアメリカ東インド艦隊来航の際には、幕府に開国を献策した。1862年(文久2年)、宇和島での隠居所として潜淵館を建築し、その邸内に1866年(慶応2年)に完成した回遊式庭園を祖先の伊達政宗の漢詩、酔余口号の一節から天赦園と名づける。明治22年(1889年)11月25日、98歳という長寿をもって死去した。法号は霊雲院殿前宇和島城主春山宗紀大居士。墓所は愛媛県宇和島市野川の大隆寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊達宗紀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.