|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伊達 : [だて] 1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
伊達 斉義(だて なりよし)は、陸奥仙台藩の第11代藩主。伊達氏の第27代当主。 仙台藩第5代藩主・伊達吉村の八男・伊達村良の庶長子である陸奥一関藩主・田村村資の四男〔実子としては三男である。田村宗顕は養子ではあるが嫡子で、村資の三男として扱われるため、斉義は四男となる〕(すなわち吉村の曾孫にあたる)。母は脇坂安親の娘。 == 経歴 == 寛政10年3月7日(1798年4月22日)に江戸にて出生する。『寛政重修諸家譜』では幼名を吉五郎と記される〔『仙台叢書』では政五郎となっている。この場合、夭折した長兄の政五郎と同名である。〕。誕生直後、父の村資は隠居し、陸奥一関藩は既に養子になっていた宗顕が相続した。 文化9年(1812年)に元服して諱を顕嘉(あきよし)、通称を石見と称した。ふさわしい年齢に達していないという理由で宗顕の養嗣子とならず、部屋住み身分として一関へ下る。 文政2年4月26日(1819年)に一関から仙台城に迎えられ、陸奥仙台藩の「藩治を摂関」する。仙台藩から幕府に願いが提出された末に、同年5月25日、嗣子なくして亡くなった第10代藩主・斉宗の娘と婚約、その婿養子という形で第11代藩主に就任した。なお、婚約者の芝姫は当時3歳であった。同年5月27日に氏を田村から伊達に、通称を石見から藤次郎に改める。 同年7月に亡き養父・斉宗より1字を取って諱を宗義(むねよし)と改め、さらに8月には江戸に上り徳川家斉に御目見して斉義(なりよし)と改名〔伊達氏の通字「宗」や「村」を使用すると養父の斉宗(第10代藩主)、その父・斉村(第8代藩主)と同名になるのを避け、(おそらくは伊達家第3代当主・義広に由来する)「義」の字を諱の2字目に用いた。また、中村義景・義房の父子は、逆に斉義の偏諱である「義」の字を避け景貞・景房に改名している。〕し、従四位少将に叙任し、陸奥守となる。 ちなみに斉宗の後継候補には斉義の他に、仙台藩一門の登米伊達氏の伊達宗充〔父・田村村資の実弟にあたる。〕の子である幸五郎(のちの伊達斉邦、当時2歳)や同じく仙台藩一門の涌谷伊達氏の源次郎(のちの伊達義基)がいたが、斉宗との血統の近さと年齢から見て斉義が適当だったとされる。 文政9年2月22日(1826年)に斉宗の娘である芝姫と婚礼を挙げるが、文政11年11月27日(1828年1月13日)、30歳の若さで江戸で死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊達斉義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|