|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伊達 : [だて] 1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
伊達 朝宗(だて ともむね、大治4年(1129年) - 正治元年10月2日(1199年10月23日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の御家人。伊達宗家初代当主。 == 概要 == 『尊卑分脈』に記載されている藤原山蔭流の待賢門院非蔵人藤原光隆の息子である朝宗に比定されているが、これには異説もある(後述)。母は六条判官源為義の女と言う。従五位下、遠江守、常陸介。子息に為宗、宗村(=為重?)、資綱、為家らがあり、娘には源頼朝の側室・大進局(僧貞暁の母)として知られた女性がある。源為義およびその孫・頼朝と縁戚関係にあるため、「朝」の字は頼朝(またはその父で叔父にあたる源義朝)から受けたもの、また息子の名前の「為」の字も為義に由来するものと考えられる(ただし確証はない)。 都において官を得る一方、常陸国伊佐郡に勢力を張る在地豪族でもあり、治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵した際には、前述の通り、頼朝が母方の従弟という関係もあってその麾下に馳せ参じた。文治5年(1189年)の奥州合戦に際しては、4人の息子とともに前衛として出陣、敵方の最前線基地である信夫郡の石那坂の城砦を攻略して、大将の佐藤基治を生け捕りとした。 この功によって、激戦地阿津賀志山がある陸奥国伊達郡を賜り、これを契機に伊達姓を称したという。朝宗の後は次男宗村が相続し、その後裔は中世、近世を通じて大いに発展した。 なお、旧来の常陸国の所領は長男の為宗が相続している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊達朝宗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|