|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伊達 : [だて] 1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
伊達 村常(だて むらつね、宝暦9年(1759年) - 享和3年11月11日(1803年12月24日))は、江戸時代中期の仙台藩伊達氏一門。涌谷伊達氏第9代当主。石川村俊の九男。通称は此面、安芸。 == 略歴 == *1776年(安永5年)11月20日、伊達村倫が危篤に陥ると仙台藩主伊達重村の命により、後嗣となる。 *1777年(安永6年)2月25日、家督を継ぎ、重村の偏諱を賜って村常と名を改め、安芸を称する。 *1778年(安永7年)6月21日、中島実信の娘を妻に迎える。 *1779年(安永8年)9月25日、嫡子源五郎(後の伊達村清)が産まれる。 *1781年(安永10年)3月26日、一女恒が産まれるが早世する。 *1783年(天明2年)6月17日、一女良が産まれる。 *1784年(天明3年)3月15日、側室の子熊次郎が産まれる。同年3月23日、水沢伊達氏の伊達村福の家政輔監となる。 *1785年(天明4年)1月19日、次子兵三郎が産まれる。 *1786年(天明5年)1月27日、三子此面が産まれる。同年8月26日、側室の子元三郎が産まれる。 *1789年(寛政元年)11月24日、四子千熊が産まれる。 *1796年(寛政8年)4月21日、仙台藩前藩主伊達重村、同年8月21日、藩主伊達斉村が相次いで病死すると幼少の政千代(後の伊達周宗)が宗家家督を継ぐがまだ稚児であったため、村常、伊達村氏(亘理伊達氏)、伊達幸充(登米領主)が呼ばれて年番(三交代)の補佐役に任じられ、その後見人に重村の弟で幕府若年寄堀田正敦(近江国堅田藩主)がなった。 *1802年(享和2年)11月、涌谷妙見社奥院を建築した。 *1803年(享和3年)11月11日、脳卒中により、病死。享年45。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊達村常」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|