|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 電力 : [でんりょく] 【名詞】 1. electric power ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power
木曽発電株式会社(木曾發電株式會社、きそはつでん)は、昭和初期に存在した日本の電力会社である。旧社名は伊那川電力株式会社(いながわでんりょく)。 大手電力会社大同電力の子会社として1928年設立。同じ大同電力系の信美電力株式会社(しんびでんりょく)を1932年に合併し、最終的に長野県南西部の木曽郡大桑村および南木曽町において計5か所の水力発電所を運営した。戦時下における電力の国家統制強化に伴い、1941年に発電設備を日本発送電に出資して解散した。木曽発電が運営した発電所は日本発送電を経て関西電力に引き継がれている。 == 沿革 == 木曽発電は1928年11月、伊那川電力として発足した。大同電力が大手製紙会社であった樺太工業から、同社が大桑村で行っていた電力事業を継承する際、その受け皿として設立した電力会社である〔木曽発電(編)『木曽発電株式会社沿革史』(以下「沿革史」)、菱源印刷工業、1944年、pp.6-9,17。〕。本社は名古屋市東区東片端町、資本金は320万円〔名古屋経済評論社(編)『名古屋会社年鑑』昭和11年版、名古屋経済評論社、1936年、pp.68-89。〕。 大桑村における樺太工業の電力事業は、大桑村須原で1913年1月に操業を開始した木曽興業に始まる。同社は木曽川支流の伊那川(伊奈川)下流の橋場に工場を建設、伊那川の水力を製紙用動力として利用していた。同社は1918年に大桑村全域への電灯供給を開始。1924年には、木曽興業を合併した中央製紙によって上流側の田光に水力発電所が完成した。樺太工業はこの中央製紙を1926年に合併し、須原の工場を木曽工場として運営していたが、1928年7月に木曽工場を閉鎖〔大桑村(編)『大桑村誌』下巻、大桑村、1988年、pp.324-326〕〔成田潔英 『王子製紙社史』附録編、王子製紙、1959年、pp.151-154,185〕。この際、従来から余剰電力の売電先であった大同電力へ、橋場の水力設備・田光発電所および大桑村への電灯供給事業を譲渡した〔『沿革史』、pp.20-21〕。 1932年4月、伊那川電力は同系の信美電力を合併し、翌5月に社名を木曽発電に変更した。信美電力は北恵那電力(きたえなでんりょく)として1925年4月に発足〔大桑村(編)『大桑村誌』上巻、大桑村、1988年、p.752〕。元は岐阜県を流れる木曽川支流付知川の開発を目的としていたが、その計画を変更し、現南木曽町を流れる与川に大同電力が建設していた工事用水力発電所を元に新発電所を建設した〔『沿革史』、pp.33-37〕。この与川発電所と、橋場の水力設備を改造して新設した橋場水力発電所を加えて、木曽発電の発電所は計3か所となった。 1934年、信美電力から継承した計画を元として蘭川に妻籠発電所を建設。1938年には伊那川の上流側に相之沢発電所を追加した。これにより発電所は計5か所となった。 木曽発電は大桑村への電灯供給と大同電力への電力供給事業を手がけていたが、このうち大桑村への電灯供給事業は1938年に中部合同電気へと譲渡し、単純な電力卸売り会社となった。譲渡先の中部合同電気は、岐阜県の多治見から大桑村に至る、中央本線沿線の電力供給事業者7社(木曽発電のほか木曽電気、中津電気、矢作水力、東濃電化、妻木電気、東邦電力)の事業を統合すべく発足した電力会社である〔『沿革史』、pp.86-86〕。同社は1942年、中部配電に統合された〔中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部電気事業史』上巻、1995年、「電気事業沿革図2」〕。 翌1939年、電力の国家統制を目的とする日本発送電が発足。電力の供給先であった大同電力の事業が日本発送電に継承されたため、電力の供給先は同社へ切り替わった。また同時に親会社も大同電力から日本発送電となった〔『沿革史』、p.4,95〕。2年後の1941年、電力統制の強化に伴って木曽発電も日本発送電への設備出資命令を受けた。同年10月をもって木曽発電は日本発送電へ全電力設備を出資し、同時に解散した〔『沿革史』、p.141,143〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木曽発電」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|