|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伏 : [ふく] 1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野原 : [のはら] 【名詞】 1. field ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
伏野原の戦い(ふせのんはいのたたかい)は、戦国時代の天文5年(1536年)12月6日~7日(旧暦)に、薩摩国萩別府伏野原(現在の鹿児島市石谷町と犬迫町の境界付近)において行われた野戦。 == 概要 == 天文5年、梅久の子である石谷忠栄は島津忠良(日新斎)・島津貴久親子の呼びかけに応じて、反・実久の兵を石谷城で挙げた〔「松元町郷土史」p135~141、昭和38年発行、松元町教育委員会〕。 これに対し、天文5年12月、当時の出水城主島津実久は、1000騎以上の兵を率いて横井(現在の鹿児島市犬迫町横井地区)に本陣を構え、石谷城制圧を試みた。この報告を受けた石谷梅久は、反撃のため兵約300騎を率いて12月6日に鹿児島を出発、途中伊敷を経由して同日午後6時頃に横井村に到着〔。 同日の深夜、伏野原(ふせのんはい)において野戦が始まったが、そもそも兵力に3倍以上の差がある上、島津軍が伏兵を敷いていたために、石谷軍は敗北、翌12月7日の明け方に梅久も戦死した〔。 石谷氏は島津忠良(日新斎)より伏野原の戦いでの功をたたえられ、石谷の他に土橋(現在の日置市伊集院町土橋)の町田の領有を認められ、神殿の加増を許されたとされる〔「松元町郷土誌」 p.264 - 昭和61年発行、松元町〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伏野原の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|