翻訳と辞書
Words near each other
・ 会津平
・ 会津平野
・ 会津弁
・ 会津往復 列車たびきっぷ
・ 会津征伐
・ 会津慶山焼
・ 会津慶長地震
・ 会津戦争
・ 会津攻め
・ 会津朝日岳
会津木綿
・ 会津本郷焼
・ 会津本郷町
・ 会津本郷駅
・ 会津村松駅
・ 会津東山温泉
・ 会津松平家
・ 会津松平氏
・ 会津松平氏庭園
・ 会津柳津駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

会津木綿 : ミニ英和和英辞書
会津木綿[あいづもめん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会津 : [あいづ]
 (n) Aizu Area
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
綿 : [わた]
 【名詞】 1. cotton 2. padding 

会津木綿 : ウィキペディア日本語版
会津木綿[あいづもめん]
会津木綿(あいづもめん)は、陸奥国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品
木綿平織の堅牢な織物で、古くから野良着などとして広く着用されていた。紺地に白い縞を織り出すものが元々一般的だったが、現在は赤や緑など様々な色の縞柄が織られている。厚みがありふっくらとした質感で、一般的な木綿平織物に比べて縮みにくい性質があるため、家庭での洗濯にも耐えるほどである。
経糸を小麦澱粉の液に漬けて固く糊付けし、横糸を織り込んでいく工程に特徴があり、糊付けしたことによる細かな節が経糸と横糸の間に空気の層を含む役割を果たしている。生地によく空気を含むため、汗をよく吸い込み保温性に優れる。
== 歴史 ==
会津の綿花栽培は、天正年間に蒲生氏郷が執った産業振興策に由来するという。
寛永4年(1627年)には、加藤嘉明が以前の領国である伊予国松山から織師を招いて、会津に技術を広めた。伊予国はこの頃、瀬戸内交易の影響で、外国風の木綿の縞織物を特産品としており、これらの「伊予縞」(いよじま)と呼ばれる織物の技術が、現在の会津木綿の多彩な縞模様の素地となった。
寛永20年(1643年)、保科正之が綿花の栽培を奨励し、藩士の妻女の内職として木綿の織物に励むように勧告する。会津では農民の副作物として藍がよく栽培されており、農民の妻女は綿花の手紡ぎを冬の間の収入源としていた。
明治中頃、紡糸紡績業が発達する。綿糸を近隣の農家から購入するのではなく、国内の綿糸工場から大量に購入して力織機で大量に生産するようになる。
明治末期から大正にかけて、会津木綿の生産は最盛期を迎えた。
昭和以降、需要の急速な減少によって、生産は縮小。現在は、福島県会津若松市日吉町の原山織物工場と、福島県会津若松市七日町の山田木綿織元の2社のみが生産を担っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会津木綿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.