翻訳と辞書
Words near each other
・ 会津競輪場
・ 会津第二高校
・ 会津第二高等学校
・ 会津絵ろうそくまつり
・ 会津線
・ 会津縦貫北道路
・ 会津縦貫南道路
・ 会津美里町
・ 会津美里警察署
・ 会津芦ノ牧温泉
会津若松
・ 会津若松 - 新潟線
・ 会津若松 - 郡山 - いわき線
・ 会津若松IC
・ 会津若松ORS
・ 会津若松インターチェンジ
・ 会津若松オフレールステーション
・ 会津若松ザベリオ学園中学校
・ 会津若松ザベリオ学園中学校・高等学校
・ 会津若松ザベリオ学園小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

会津若松 : ミニ英和和英辞書
会津若松[あいづ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会津 : [あいづ]
 (n) Aizu Area
若松 : [わかまつ]
 【名詞】 1. young pine 2. New Year's symbolic pine decoration 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

会津若松 ( リダイレクト:会津若松市 ) : ウィキペディア日本語版
会津若松市[あいづわかまつし]

会津若松市(あいづわかまつし)は、日本福島県会津地方に位置する都市で、会津地方の中心都市である。
== 概要 ==

江戸時代には会津藩城下町として盛え、現在でも若松城(鶴ヶ城)や白虎隊など、歴史上の事物が観光資源として有名である。その他にもこづゆなどの文化的な特色、赤べこなどに代表される伝統工芸などにより、数多くの観光客を集める。
1889年、当時の若松町が福島県で初の市制を施行して若松市となり、その後も周辺町村の編入などを繰り返し、1955年の7村編入時に会津若松市に市名を変更し現在に至っている。会津若松市を中心とする会津若松都市圏の人口は約19万人(2000年都市雇用圏)。
会津若松市の在る会津盆地は、盆地床が「あいづだいら (会津平)」とも呼ばれ、他に喜多方坂下などがある。また、会津盆地から北の飯豊山地を越えると山形県米沢米沢盆地)、東は猪苗代を経て奥羽山脈を越えると中通り地方の郡山 (郡山盆地)、西には野沢などを経て越後山脈を越えると新潟県下越地方新潟市越後平野)が位置しており、各地とは磐越自動車道国道JR磐越西線などによって結ばれ、観光を通じてそれぞれの都市との交流も活発である。会津盆地の南には会津高原と呼ばれる山間地が広がっており、尾瀬などの観光地が点在している。市域の西側を阿賀川が流れているほか、市の東側は猪苗代湖に面している。内陸であるが奥羽山脈以西に位置しているため、水系も日本海側であり、冬には豪雪地となる。
会津若松と省略して呼ばれることもある〔会津若松市の略称には会津若松の二種類がある。会津藩の首府だったことから、地元以外の場所や観光ガイドでは「会津」と省略されることもある。一方で、地元では、「会津」は広範な地域を指し、「若松」を都市の略称として使い分けることが多い。会津地域内では、「会津」は接頭語として利用される機会が多い(例:会津○○町、会津○○駅)。他の地域では、奥羽山脈を越えた中通り北部(福島県中北部)の福島市を本拠地とする福島民報福島民友や、福島県ローカルの天気予報は、「若松」と省略している(例:若松測候所)ほか、高速バスのサボのスペースの都合から行き先表示に「高速 若松」と表示される。阿賀野川水系を共有する下越地方新潟県北部)の新潟市を本拠地とする第四銀行は、「会津」と省略している(例:第四銀行会津支店)。これらの背景からか、地元では『あいづ』を尻上がりで、東京首都圏など地元以外では尻下がりで言われる。全国ネットの会津を舞台にしたテレビドラマの台詞等では地元との違いが顕著に現れる。〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会津若松市」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aizuwakamatsu, Fukushima 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.