|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会話 : [かいわ] 1. (n,vs) conversation ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分析 : [ぶんせき] 1. (n,vs) analysis
会話分析(かいわぶんせき、 )は、1960年代のカリフォルニアで始まった、社会学の研究領域のひとつである。ハーヴィ・サックスによって切り拓かれ、エマニュエル・シェグロフ、ゲイル・ジェファーソンらによって大きく展開された。私たちが「会話をおこなう」ことそのものが、きわめて組織だったさまざまな手続きによって成立している現象であることに着目し、実際の会話の音声を詳細に書き起こした上で、そうした手続きの観察・分析をおこなう。 ==会話分析の由来== 会話分析の誕生には、二人の社会学者が大きな影響を与えている。一人はアーヴィング・ゴフマンである。ゴフマンは、「対面的相互行為」がそれ自身の権利において社会学の研究対象となりうることを示し、「相互行為秩序の研究」という領域を社会学の中に打ち立てた人物である。サックスとシェグロフは、UCバークリーでゴフマンが教鞭をとっていたときの学生であった。 もう一人はハロルド・ガーフィンケルである。ガーフィンケルは、「社会秩序」という社会学の探究課題を、社会のメンバーが不断におこなっている協働的な実践の産物として捉え直していくことで、「エスノメソドロジー」という独特の社会学を作り上げた人物である。サックスとガーフィンケルはタルコット・パーソンズのセミナーで出会い、のちにロサンジェルス自殺防止センターでともに研究にあたった。 かれらの影響のもとで研究していたサックスは、ロサンジェルス自殺防止センターにかかってくる自殺相談の電話を分析する中で、「相談者が名前を名乗りたがらない」という現象がしばしばあることに気づく。そしてそこに、「名乗りを避ける」ための方法的なやり方(会話の特定の位置で特定の発言をおこなうことで特定の効果を生み出す手続き)があることに注目していく。ここから、サックスは「会話」を対象とした、当時としてはまったく新しい社会学の可能性を模索していくことになった。サックスの始めた「会話分析」は、「会話」を何かそれ以外の別のもの(たとえば「権力」や「社会構造」)の研究のために参照するのではく、それ自身の権利において研究するという点でゴフマンの志向を、また研究者の用意した分析枠組を外からあてはめるのではなく、あくまで会話参加者たち自身が会話を組み立てるために(意識していなくても)用いている手続きの記述を目指しているという点でガーフィンケルの志向を受け継いでる。 現在では、会話分析では社会学の領域にとどまらず、大きな発展を見せている。特に言語学における元来会話データを扱っていた諸分野(機能主義言語学や談話分析、相互行為言語学など)や、人類学、心理学などの分野においても会話分析の知見や手法が取り入れられるなど、広く影響を及ぼしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「会話分析」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|