翻訳と辞書
Words near each other
・ 伯太陣屋
・ 伯太高校
・ 伯太高等学校
・ 伯夫人
・ 伯夷
・ 伯夷・叔斉
・ 伯宗
・ 伯家
・ 伯家神道
・ 伯州
伯州家
・ 伯州山
・ 伯州犂
・ 伯従母
・ 伯従父
・ 伯徳令
・ 伯方
・ 伯方の塩
・ 伯方・大島大橋
・ 伯方塩業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伯州家 : ミニ英和和英辞書
伯州家[はくしゅうけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

伯州家 : ウィキペディア日本語版
伯州家[はくしゅうけ]
伯州家(はくしゅうけ)は、薩摩国守護大名島津氏の分家。後に義岡氏を号する。
島津宗家8代当主である島津久豊の5男、豊久を祖とする。「伯州家」の名前は豊久が伯耆守を称したことに由来する。その跡を継いだ2代の忠堯と、その子の忠常は、守護職返り咲きを画策する14代島津勝久に同調し、15代守護となった島津貴久に叛いた。その勝久が没落すると、忠堯・忠常は日向国の島津氏分家である北郷氏を頼る。忠常の子の忠光は、そのまま北郷氏の家臣となり志和地(現・宮崎県都城市上水流町)を領すると、以降は「志和地氏」を称する。一方、忠堯・忠常が逃散したため、伯州家の家督は貴久の命により、豊久の次男である忠衡が継ぐこととなった。
忠衡の系統は子の忠実、孫の忠俊まで続いたものの、その忠俊が元亀2年(1571年)に下大隅での海戦にて、嗣子の無いまま21歳で戦死する。これを憂いた島津義久は、喜入氏5代季久の次男・久延に伯州家を相続させた。天正8年(1580年)より久延は「義岡氏」を称し、以降の代もそれに続く。
江戸時代、義岡氏は寄合衆の家格となり、また島津家の直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されなかった。義岡氏となって以降の偏諱は、嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は「実」の字とされた。
==歴代当主==
#島津豊久島津久豊の5男)
#島津忠堯
#島津忠常北郷氏を頼り逃散。子の忠光以降は志和地氏)
#島津忠衡(豊久の次男)
#島津忠実
#島津忠俊
#義岡久延(養子。喜入季久の次男。以降は義岡氏)
#義岡久達
#義岡久良
#義岡久伴
#義岡久守(養子。鎌田政常の長男)
#義岡久中
#義岡久賢

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伯州家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.