|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日光 : [にっこう] 【名詞】 1. sunlight ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
伯耆町立日光小学校(ほうきちょうりつ にっこうしょうがっこう)は、かつて鳥取県西伯郡伯耆町にあった公立小学校。2016年に伯耆町立溝口小学校と統合し閉校された。 == 沿革 == * 1918年(大正7年)10月 - 大河原・大坂・添谷・米金尋常小学校を統合し、日光尋常小学校と改称。本校を吉原に置き、大河原・大坂・添谷は分校となった。 * 1923年(大正12年)9月 - 大滝字宮ノ上に新校舎を建設移転。 * 1934年(昭和9年) - 大坂冬季分校を廃止。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により日光国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により日光村立日光小学校と改称。 * 1954年(昭和29年)4月 - 日光村は江府町と溝口町に分村合併し、溝口町立日光小学校と改称。大河原分校を江府町に移管。 * 1956年(昭和31年)10月 - 溝口町江府町学校組合立日光小学校と改称〔『溝口町誌』533頁〕。 * 1957年(昭和32年)4月 - 添谷分校を溝口小学校へ移管。 * 1983年(昭和58年)4月1日 - 学校組合解消し、溝口町立日光小学校と改称。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 添谷分校、日光小学校に復帰する。 * 1996年(平成8年)4月9日 - 新校舎竣工式を挙行。 * 2005年(平成17年)1月1日 - 溝口町と岸本町の合併により伯耆町発足、伯耆町立日光小学校と改称。 * 2010年(平成22年) - 添谷分校を休校。 * 2016年(平成28年)3月31日 - 閉校。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伯耆町立日光小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|