翻訳と辞書
Words near each other
・ 伳
・ 伴
・ 伴う
・ 伴かづぎ
・ 伴かなみ
・ 伴ジュン
・ 伴一彦
・ 伴三宗
・ 伴中央駅
・ 伴中庸
伴久永
・ 伴久美子
・ 伴五十嗣郎
・ 伴京次朗
・ 伴伝兵衛
・ 伴伝兵衛 (2代)
・ 伴伝兵衛 (7代)
・ 伴侶
・ 伴侶動物
・ 伴俊作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伴久永 : ミニ英和和英辞書
伴久永[とも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 

伴久永 : ウィキペディア日本語版
伴久永[とも]
伴 久永(とも の ひさなが、生年不詳 - 承平3年(933年)正月)は、平安時代中期の貴族式部少丞大伴池主の後裔とする系図がある〔鈴木真年『百家系図』巻59,大伴宿禰〕。官位正五位下勘解由次官
== 経歴 ==
勘解由判官少外記を経て、延喜14年(914年)大外記に任ぜられるが、延喜15年(915年従五位下淡路守に叙任され地方官に転じる。
翌延喜16年(916年)早くも大外記に復任すると、承平3年(933年)に没するまで、15年以上の長きに亘って大外記を務める。この間、侍従・勘解由次官や、阿波権掾紀伊権介美濃権介と地方官を兼ねる一方、延長2年(924年)従五位上、承平2年(932年正五位下と昇進している。また、延長3年(925年)からは左大史阿刀忠行とともに延喜式の編纂に参画し、延長5年(927年)に式が上表された際に、左大臣藤原忠平大納言藤原清貫神祇伯中臣安則らとともに二人の名前が挙がっている〔『延喜式』上延喜格式表〕。
承平3年(933年)正月卒去。最終官位は正五位下行勘解由次官兼大外記。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伴久永」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.