翻訳と辞書
Words near each other
・ 似我蜂
・ 似気ない
・ 似気無い
・ 似湾村
・ 似湾駅
・ 似田貝
・ 似田貝香門
・ 似絵
・ 似而非
・ 似通う
似関船
・ 似雲
・ 似雲法師
・ 似非
・ 似非事
・ 似非右翼
・ 似非方言
・ 似非理屈
・ 似非科学
・ 似非笑い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

似関船 : ミニ英和和英辞書
似関船[にたりぶね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
 (suf) takes after (his mother)
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 

似関船 : ウィキペディア日本語版
似関船[にたりぶね]
似関船(にたりぶね)は江戸時代後期に建造された船の一種で、荷関船とも書く。荷船(廻船)である弁才船の船体に、軍船である関船と同様の総矢倉を備えた船で、関船に似る、もしくは荷船と関船の両方の特徴を持つという意味で名付けられた。その名の通り、有事は軍船、平時は商船として運用された。
== 背景 ==
荷関船建造の背景には、寛政年間から浮上した日露関係の緊張が挙げられる。寛政4年(1792年)のアダム・ラクスマン来航は、それまで海外からの来航船に対しては西方に警備の重点を置いていた江戸幕府に、新たに北方警備の必要性を認識させた。当時、幕閣の中心人物であった松平定信は、これに対して全国に海防強化を指示すると共に、蝦夷地に対しても中国船・西洋船の船体構造を用いた唐蛮制之船を建造し、これを以って北方諸藩の海防体制や松前藩の監察、アイヌとの御救交易に用いることを計画している。
この計画は翌年に定信が失脚したため、日の目を見ることはなかった。しかしその後も幕府は蝦夷地への関与を強め、寛政11年の東蝦夷地仮上知に始まる直轄支配に乗り出すと、交易用の船を御用船として幕府が建造することになった。これらの船は沖乗船、もしくは多くに朱塗りが施されたため赤船と呼ばれた。時化る北太平洋・日本海・オホーツク海航行のため耐候性が求められたことから、通常の弁才船以外に津軽海峡航行に使われた関船長春丸(500石積み)を除けば、船体がジャンク、上部構造物が総矢倉の唐船造りと、弁才船の中央部にある積載量増加を目的とした船倉の非水密箇所を廃し総矢倉にした2種類が建造され、この内の後者が似関船である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「似関船」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.