|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 比重 : [ひじゅう] 【名詞】 1. specific gravity 2. weight 3. part ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
リポタンパク質(リポたんぱくしつ)は脂質が血漿中に存在する様態で、脂質とアポタンパク質が結合したものである〔IUPAC Gold Book - lipoproteins 〕。 脂肪酸のような分極した分子を除き(遊離脂肪酸)、脂質を血漿中に安定に存在させるには、タンパク質(アポタンパクと呼ぶ)と結合させる必要がある。リポタンパクは、トリグリセリド(中性脂肪)および、細胞の生命維持に不可欠なコレステロールを多く含む球状粒子である。種類には、カイロミクロン(キロミクロン)、超低比重リポタンパク (VLDL)、中間比重リポタンパク (IDL)、低比重リポタンパク (LDL)、高比重リポタンパク (HDL)、超高比重リポタンパク (VHDL)のものがあり、WHOによってその基準が定められている。 == リポタンパクの種類 == リポタンパクは、電気泳動法または超遠心にて分類される。通常見られるリポタンパクは次のようなものである。 *電気泳動法(アガロース法)では、陰極に近い方から *#カイロミクロン *#βリポタンパク *#pre-βリポタンパク *#αリポタンパク *電気泳動法(ポリアクリルアミドゲルディスク法、PAG法)では、陰極に近い方から *#カイロミクロン *#VLDL *#IDL *#LDL *#small-LDL *#HDL *超遠心では、比重の軽い方から *#カイロミクロン *#超低比重リポタンパク (VLDL) *#低比重リポタンパク (LDL) *#高比重リポタンパク (HDL) 3者の違いは、アガロース法はリポタンパク質を荷電で分析し、ポリアクリルアミドゲルディスク法では、主にリポタンパク質の粒子サイズの順に分析され、超遠心法はリポタンパク質の粒子の密度(体積あたりの重量)で分析される。 3者の間にはおよそ次の対応関係があるが正確ではない。 *βリポタンパク - LDL *pre-βリポタンパク - VLDL *αリポタンパク - HDL カイロミクロンを構成するアポタンパク質はアポB48で外因性リポタンパク質と呼ばれ、VLDL、LDL、HDLを構成するアポタンパク質はアポB100で、内因性リポタンパク質と呼ばれる。 VLDLがトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、IDLと称する。またLDL粒子がトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、small dense LDLと言い、ともに動脈硬化の原因物質といわれている。 ディスク電気泳動法では、IDLはミッドバンドと呼ばれている。 近年アポタンパクの研究が進み、タンパク自体も分類されるが、以下の各論を参照されたい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リポタンパク質」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lipoprotein 」があります。 スポンサード リンク
|