|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 低湿 : [ていしつ] (adj-na,n) low and damp ・ 湿地 : [しっち] 【名詞】 1. swampy (damp) land ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
低湿地遺跡(ていしっちいせき)は、遺跡の全域または一部が沖積地や盆地などにある低い湿地に位置し、地下水を多く含む地層から成るものを言う。 多量の地下水を含んだ軟弱な土層からなる遺物包含層では、飽和状態にある地下水のために酸素が不足し、地下動物や微生物の活動が抑制され、通常の遺跡と違って有機質の遺物や植物遺体が完全には分解しないで残存する。 1920年以降の発掘による縄文時代の青森県是川遺跡や1937年の発掘による奈良県唐古・鍵遺跡などにおける各種の有機質遺物の発見がこの種の遺跡の特異性を認識させるようになった。 是川遺跡や青森県亀ヶ岡遺跡、埼玉県真福寺貝塚など東日本の縄文時代のこの種の遺跡では、有機質の遺物や植物遺体が出土する遺跡を泥炭地遺跡や泥炭層遺跡と呼び、出土層を泥炭遺物層や特殊泥炭層と呼ぶこともある〔那須孝悌と市原寿文は、これらの遺跡のほとんどが、乾燥重量50%以上の植物遺体から構成されて燃料になるいわゆる泥炭ではなく、夾雑物の多い泥炭質粘土層ないし黒色粘土層であるとみて、用語として泥炭を用いることは不適切としている(日本考古学事典)。〕。 == 主な遺跡 == === 縄文時代 === * 是川遺跡(青森県八戸市) * 亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市) * 真福寺貝塚(埼玉県さいたま市岩槻区) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「低湿地遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|