|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
住吉 具慶(すみよし ぐけい、寛永8年(1631年) - 宝永2年4月3日(1705年4月23日))は、江戸時代前期の絵師。住吉如慶の長男で住吉派の2代目。名は広純、のち広澄。通称は内記、別号に松岩。弟に広夏(鶴州)。江戸前期を代表する大和絵師のひとり。 == 伝記 == 如慶の嫡男として京都で生まれる。延宝2年(1674年)5月17日44歳の時、妙法院門跡尭恕法親王のもとで父と同様、剃髪・得度。法名を具慶と号し、同年6月4日法橋に叙せられた。延宝5年(1677年)には東福門院の新造御所の障壁画を描いたという記録が残る。翌年、飛鳥井雅章の孫娘・清姫が越前松平家へ輿入れする際に「徒然草画帖」(東京国立博物館蔵)を制作。更にその翌年、父如慶が未完成におわった「東照宮縁起絵巻」(現存せず)を完成させて江戸へ持参、その功績により4代将軍徳川家綱から褒美200両を拝領した。また、このとき逗留した寛永寺で「元三(がんさん)大師縁起絵」「慈眼(じげん)大師縁起絵」の『両大師縁起絵』を、衆侶の求めで描いている(共に寛永寺蔵)。延宝8年(1680年)禁裏の命で「年中行事絵巻」の模写をおこなう(個人蔵)。 父に次いで天和3年(1683年)京都から江戸へ召しだされ10人扶持を与えられる。貞享2年(1685年)には5代将軍徳川綱吉に仕え100俵加増、御廊下番を仰せつかり、道三河岸に屋敷を拝領する。これより以後代々幕府の御用絵師を務めることになった。これにより狩野派に独占されていた幕府の絵師に、大和絵の住吉家が初めて進出したことになる。元禄2年(1679年)加増され禄が200俵になり、元禄4年(1691年)奥医師並に昇進、狩野益信、北村季吟と共に法眼に叙せられた。季吟とは公私に渡る深い交流があり(『古画備考』)、その物語解釈を絵に取り入れたと考えられる。元禄11年(1698年)今度は鎌倉河岸に町屋敷を拝領する。宝永2年75歳で没。戒名は圓龍院前法眼具慶松巖廣澄居士。京都廬山寺及び東都護国寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住吉具慶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|