|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
『住吉物語』(すみよしものがたり)は鎌倉前期の擬古物語。1221年ごろ成立したものと考えられる。作者未詳。全2巻。 継子いじめの物語。『源氏物語』『枕草子』中にも名称が見られることから、物語の原型自体は平安時代に成立したとみられる。但し、鎌倉時代に編纂された物語歌集『風葉和歌集』に採録された和歌7首の内、2首は現存の『住吉物語』に見えないことから後人が改作したものと推定される。『落窪物語』を模している。 現存諸本は室町時代以降のものが夥しく存在し、伝本間の本文の異同が激しい。本文の固定は室町末期以降の古活字本のころと見てよい。 == 参考文献 == *藤井貞和、稲賀敬二(校注)『落窪物語 住吉物語』 岩波書店、1989年5月19日。ISBN 4-00-240018-2 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住吉物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|