|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行宮 : [あんぐう] (n) temporary lodging built to accommodate an Imperial visit
住吉行宮(すみよし あんぐう)は、南北朝時代の南朝方の行宮(天皇の仮の御所)の一つで、後村上天皇が前後2度にわたって御座所とした。摂津国住吉大社(現在の大阪市住吉区墨江二丁目)にあったもので、その遺跡は国の史跡に指定されている。 == 概要 == 住吉大社の南に隣接し、代々宮司を務めた津守氏の住之江殿(正印殿)の中におかれていた。観応の擾乱と正平一統で南朝方が男山八幡に進出した正平7年(1352年)2月28日から閏2月15日までと、幕府側の内紛と楠木正儀の戦略で南朝方が一時的に優勢を得た正平15年(1360年)9月から同23年(1368年)3月11日に崩御するまでの間行宮となった。次の長慶天皇は住吉行宮で即位したのち同年12月24日に吉野へ遷っている。 正印殿は康平3年(1060年)に津守国基が津守氏の邸宅内に創建したものといわれており、後村上天皇が正平7年に滞在した時には津守国夏、正平15年に行宮とされた時には国夏の子・津守国量の邸宅だったという。 津守氏が南朝方だったことから住吉大社は南朝に与したが、これが南朝にとっては四国や九州の南朝方との連絡に役立った。住吉大神は海の神であり、住吉大神を崇める瀬戸内の者を掌握する住吉大社は四国九州との連絡網を容易に確保できたからである。 津守氏の邸宅は明治14-15年(1881-82年)頃に人手に渡ったが、大正5年(1916年)と昭和8年(1933年)に正印殿跡地が当時の所有者から大阪府に寄附され、昭和13年(1938年)6月に大阪府史跡に指定された。その翌年の3月7日には国の史跡に指定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住吉行宮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|