|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
佐々木 宗氏(ささき むねうじ、文永5年(1268年)頃 - 元徳元年7月16日(1329年8月11日))は鎌倉時代後期の武将。佐々木氏支流京極氏の当主。鎌倉幕府の有力御家人である佐々木満信の嫡男。妻は佐々木宗綱の娘。子に貞氏、高氏(道誉)など。京極 宗氏(きょうごく むねうじ)とも呼ばれる。 嘉元2年(1304年)に京極氏当主であった従兄の貞宗が嗣子を残さずに死去したため、後を継ぐ。元徳元年(1329年)に、61歳で死去。家督は4男の高氏が継いだ。3男の貞氏は鏡氏の祖とされる。 和歌を好み続千載和歌集、新千載和歌集に入集している。墓所は滋賀県米原市の徳源院。 == 史料 == *『西讃府史』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐々木宗氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|